2019.05.27
ランチョンマット
暑い!
この暑さでは、やる気スイッチが入らない。
エヤコンを入れて、部屋に籠る。
TVを見て、冷たいものを飲んで。。。あ~これじゃダメだ。
気分一新、ランチョンマットを作る。@@
作ったと言っても、帯地を切って、切ったところの糸を抜いただけだ。

ま、使えそうだ。^^
パッションフルーツも皺が出てきたので食べる。
と、同じマンションに住む友人から電話が来て、ランチを食べに外に出る。
暑い!
誘われなかったら、外には出なかっただろう。
あまり遠くへは行きたくない。
友人は丸亀製麺に入ったことがないというので、丸亀製麺に行き、かけうどん+蓮根天ぷら+コロッケを食べる。

そして近くのカフェで涼んで帰る。
まだ5月だというのに、これでいいのだろうか?
この暑さでは、やる気スイッチが入らない。
エヤコンを入れて、部屋に籠る。
TVを見て、冷たいものを飲んで。。。あ~これじゃダメだ。
気分一新、ランチョンマットを作る。@@
作ったと言っても、帯地を切って、切ったところの糸を抜いただけだ。

ま、使えそうだ。^^
パッションフルーツも皺が出てきたので食べる。
と、同じマンションに住む友人から電話が来て、ランチを食べに外に出る。
暑い!
誘われなかったら、外には出なかっただろう。
あまり遠くへは行きたくない。
友人は丸亀製麺に入ったことがないというので、丸亀製麺に行き、かけうどん+蓮根天ぷら+コロッケを食べる。

そして近くのカフェで涼んで帰る。
まだ5月だというのに、これでいいのだろうか?
2014.08.04
暑いので、暖簾を改良
2014.07.28
ベットの頭にリモコン入れ
2014.07.07
帯地で打敷を作る
お盆の準備も、大体出来たかな?
ネットで、‘お盆の準備’確認していると、‘打敷’なるものを目にする。
‘打敷’とは、≪(平時は使わないが)法要や彼岸、お盆、正月、祥月命日などの際に、仏壇の卓の天板の下にはさむ敷物。荘厳具の一種。≫と書かれてある。
これも作ろう。
形は、(宗教により)三角と、四角があるとのことで、我が家の場合は、四角だ。
季節により、冬用と夏用を用意するとよいとのことで、(お盆用には、絽や紗が良さそうだが、適当な生地がないので)単衣の帯地を使う。

家紋も入れた。
(PCで、透明防水ラベル紙にプリントして、アイロンで貼り付けた。)
布が未だあるので、仏壇の前に用意したちいさな盆棚(のつもり)に掛ける布も(白布ではなく)お揃いにした。
ネットで、‘お盆の準備’確認していると、‘打敷’なるものを目にする。
‘打敷’とは、≪(平時は使わないが)法要や彼岸、お盆、正月、祥月命日などの際に、仏壇の卓の天板の下にはさむ敷物。荘厳具の一種。≫と書かれてある。
これも作ろう。
形は、(宗教により)三角と、四角があるとのことで、我が家の場合は、四角だ。
季節により、冬用と夏用を用意するとよいとのことで、(お盆用には、絽や紗が良さそうだが、適当な生地がないので)単衣の帯地を使う。

家紋も入れた。
(PCで、透明防水ラベル紙にプリントして、アイロンで貼り付けた。)
布が未だあるので、仏壇の前に用意したちいさな盆棚(のつもり)に掛ける布も(白布ではなく)お揃いにした。
2014.06.01