2014.02.28
‘ウルソ’は胆嚢がなくても効果があるの?
‘メトレート’を再開して1か月が経った。
しかし、以前に比べ体調が少し悪いような感じがする。
雪が降ったりして寒いからだろうか?再開したと言っても、少量(週に1回しか飲んでいない)だからだろうか?
今日も、病院は混んでいる。
(リウマチ患者は、70万人もいると言うから、ここの病院に通うリウマチ患者も多いのだ。)
予約時間を2時間ほど過ぎたころ、診察の順番がまわってくる。
「肝臓の値は、落ち着きました。」
「ありがとうございます。前々回追加した‘ウルソ’が効いていると言うことなのでしょうか?」
「‘ウルソ’の効能効果を見たら、『胆汁を出やすくして、肝臓の働きを改善したり、胆石を溶解する。。。』と書かれてあるのですが、私は胆嚢がない(摘出手術をしている)のですが。。。」
「そうですね。。。」
直ぐ調べてくれたが、的確な資料は無いようだ。
「胆嚢がないと、胆汁は出っぱなしになっていると言うことですから。。。」
しかし、(偶然かも知れないが、)‘ウルソ’を飲みだしたから、肝臓の値が良くなっていることは確かだ。
「あまり効果がないと言うことも考えられますね。1か月止めてみて、効果の有無を見てみましょう。」
服薬する薬の種類を減らすため、‘ウルソ’を外して処方してもらう。
家に帰って、貰ってきた血液検査の情報を見ると、‘RF定量’が1年前と同じ値に上がっている。
最近調子が悪いた感じていたのは(雪のせいではなく)これが原因だったのだ。
(しかし、調子が悪いと言っても、1年前よりは良いと思うが。。。)
‘メトレート’を減らしているからだろうか?
(ま、この程度なら、‘メトレート’を増やして副作用が出るよりは良いと思う。)
しかし、以前に比べ体調が少し悪いような感じがする。
雪が降ったりして寒いからだろうか?再開したと言っても、少量(週に1回しか飲んでいない)だからだろうか?
今日も、病院は混んでいる。
(リウマチ患者は、70万人もいると言うから、ここの病院に通うリウマチ患者も多いのだ。)
予約時間を2時間ほど過ぎたころ、診察の順番がまわってくる。
「肝臓の値は、落ち着きました。」
「ありがとうございます。前々回追加した‘ウルソ’が効いていると言うことなのでしょうか?」
「‘ウルソ’の効能効果を見たら、『胆汁を出やすくして、肝臓の働きを改善したり、胆石を溶解する。。。』と書かれてあるのですが、私は胆嚢がない(摘出手術をしている)のですが。。。」
「そうですね。。。」
直ぐ調べてくれたが、的確な資料は無いようだ。
「胆嚢がないと、胆汁は出っぱなしになっていると言うことですから。。。」
しかし、(偶然かも知れないが、)‘ウルソ’を飲みだしたから、肝臓の値が良くなっていることは確かだ。
「あまり効果がないと言うことも考えられますね。1か月止めてみて、効果の有無を見てみましょう。」
服薬する薬の種類を減らすため、‘ウルソ’を外して処方してもらう。
家に帰って、貰ってきた血液検査の情報を見ると、‘RF定量’が1年前と同じ値に上がっている。
最近調子が悪いた感じていたのは(雪のせいではなく)これが原因だったのだ。
(しかし、調子が悪いと言っても、1年前よりは良いと思うが。。。)
‘メトレート’を減らしているからだろうか?
(ま、この程度なら、‘メトレート’を増やして副作用が出るよりは良いと思う。)
2014.02.19
シジミのストラップ
今朝起きると、足が浮腫んでいる。
運動不足か?ステロイド剤(プレドニゾロン)の影響か?
散歩の意味で、ブラブラとデパートを見て歩くと、ぐったりと疲れてしまう。
歩かないから、筋肉が落ちてしまっているのだろう。
しばらく休んで、シジミの貝殻(‘肝臓に良いから’と、友人が送ってくれたシジミの味噌汁)で、ストラップを作る。

作り方:
①シジミの貝殻をよく洗って干す。
②布を、貝がらより一回り大きく(だいたい丸く)切り、端を縫う。
③布の中に貝殻を入れ、糸を引っ張り縮める。

④紐に(飾りの)ビーズを通す。

⑤貝殻の中に(先を結んだ)紐を置き、ボンドで付ける。

⑥反対側の貝殻を載せ、洗濯ばさみ等で押さえる。

⑦貝がらの周りを縫い付ける。

⑧紐を結んで出来上がり。

鈴を付けたバージョンも可愛い。

針を上手に使うことが出来ないのだが、まあまあ良くできた。
運動不足か?ステロイド剤(プレドニゾロン)の影響か?
散歩の意味で、ブラブラとデパートを見て歩くと、ぐったりと疲れてしまう。
歩かないから、筋肉が落ちてしまっているのだろう。
しばらく休んで、シジミの貝殻(‘肝臓に良いから’と、友人が送ってくれたシジミの味噌汁)で、ストラップを作る。

作り方:
①シジミの貝殻をよく洗って干す。
②布を、貝がらより一回り大きく(だいたい丸く)切り、端を縫う。
③布の中に貝殻を入れ、糸を引っ張り縮める。

④紐に(飾りの)ビーズを通す。

⑤貝殻の中に(先を結んだ)紐を置き、ボンドで付ける。

⑥反対側の貝殻を載せ、洗濯ばさみ等で押さえる。

⑦貝がらの周りを縫い付ける。

⑧紐を結んで出来上がり。

鈴を付けたバージョンも可愛い。

針を上手に使うことが出来ないのだが、まあまあ良くできた。
2014.02.15
ハマグリ雛
2014.02.09
着物の残り布でブローチを作る
昨日は、何十年ぶりかの大雪が降った。
ゆっくりと歩いて、近くの小学校で行われている都知事選挙に行く。
スーパーで買い物をしようしたが、配達はしてくれないと言うことで、買い物はあきらめる。
(荷物を持って雪道を歩く自信は無い。)
家に帰って、(母の着物の残り布などで)吊るし飾りを作り出す。
先ず、花を何個か作る。

作り方は簡単。
円形に切った布(5枚)を半分に折り、(縫い代)5㎜程のところを縫って縮める。(綿を少々入れるとふわっとした感じになる。)

縫縮めたもの5個を繋げて輪にする。

後は、真ん中に丸く縫った布を(裏表の両面に)縫い付ける。
作っているうちに、これはブローチになると思いつき、何個かの後ろにブローチ用の金具を付ける。

残った数個を繋げて、吊るし飾りにする。
ゆっくりと歩いて、近くの小学校で行われている都知事選挙に行く。
スーパーで買い物をしようしたが、配達はしてくれないと言うことで、買い物はあきらめる。
(荷物を持って雪道を歩く自信は無い。)
家に帰って、(母の着物の残り布などで)吊るし飾りを作り出す。
先ず、花を何個か作る。

作り方は簡単。
円形に切った布(5枚)を半分に折り、(縫い代)5㎜程のところを縫って縮める。(綿を少々入れるとふわっとした感じになる。)

縫縮めたもの5個を繋げて輪にする。

後は、真ん中に丸く縫った布を(裏表の両面に)縫い付ける。
作っているうちに、これはブローチになると思いつき、何個かの後ろにブローチ用の金具を付ける。

残った数個を繋げて、吊るし飾りにする。
2014.02.05
帯地タペストリー
2014.02.01