2014.03.30
甘~いいなりずし
今日は雨で、出かけられない。
久しぶりに、母が好きだった‘いなりずし’を作る。
(幸いなことに、材料などは、ヘルパーさんに買って来てもらったものがある。)
酢飯には、蓮を沢山いれた。
(母は、歯が良かった(自分の歯が20本あった)ので、蓮のシャキシャキとした食感が好きだった。)
揚げは、母が作っていたように、半分は揚げを裏に返して、ご飯を詰める。
そして勿論、母の大好きな甘~い卵を沢山載せて、デンブもその上に置く。

ま、出来栄えは良くないが、喜んでくれるかな?
いなりずしを作ったせいではないだろうが、夕食を食べようとしていると、手が腫れて、何故か首までもが痛くなってきた。
テーブルに座ると、目眩がする。
‘どうしたのかな~’と思っていると、TVのテロップに‘地震情報’が流れる。
何だ、私がおかしいのではなく、地震だったのだ。ホッ。
久しぶりに、母が好きだった‘いなりずし’を作る。
(幸いなことに、材料などは、ヘルパーさんに買って来てもらったものがある。)
酢飯には、蓮を沢山いれた。
(母は、歯が良かった(自分の歯が20本あった)ので、蓮のシャキシャキとした食感が好きだった。)
揚げは、母が作っていたように、半分は揚げを裏に返して、ご飯を詰める。
そして勿論、母の大好きな甘~い卵を沢山載せて、デンブもその上に置く。

ま、出来栄えは良くないが、喜んでくれるかな?
いなりずしを作ったせいではないだろうが、夕食を食べようとしていると、手が腫れて、何故か首までもが痛くなってきた。
テーブルに座ると、目眩がする。
‘どうしたのかな~’と思っていると、TVのテロップに‘地震情報’が流れる。
何だ、私がおかしいのではなく、地震だったのだ。ホッ。
2014.03.29
首のMRIを撮りに行く
昨日、J病院のリウマチ科から予約を入れてもらって、首のMRI検査に行く。
(J病院内のMRIはとても混んでいて、2か月先でないと検査の順番がこないということで、院外の検査センターに予約を入れてもらった。)
この検査センターも(皆、予約の人のはずだが)かなり待っている人がいる。
昨日予約を入れてもらって、今日検査ができと言うのは、ラッキーな感じがする。(キャンセルが出たのかな?)
検査にかかる時間が読めるのだろう、検査は予約時間ピッタリだ。
「心臓ペースメーカーは入れていませんか?体に金属が入っていませんか?刺青はしていませんか?閉所恐怖症ではありませんか?。。。」
などなどを、検査前に確認される。
(首の写真を撮るので)「口も動かさないで下さい。」と言われる。
ヘッドホーンで音楽を流してくれるのだが、器械の音がうるさくて音楽はあまり聞こえない。
検査中は(器械の影響だろう)暑い。
「10分ほどで終わります」と言われたのだが、倍以上の時間がかかったように思う。
帰りに、母にお土産(仏壇に供えるお菓子)を買って行こうかと思ったが、お彼岸中に毎日‘牡丹餅’を上げていた(お下がりの牡丹餅を、毎日私が食べていた)ので、今日は‘バナナ’にする。

晩年の母は、朝食によくバナナを食べていた。
(J病院内のMRIはとても混んでいて、2か月先でないと検査の順番がこないということで、院外の検査センターに予約を入れてもらった。)
この検査センターも(皆、予約の人のはずだが)かなり待っている人がいる。
昨日予約を入れてもらって、今日検査ができと言うのは、ラッキーな感じがする。(キャンセルが出たのかな?)
検査にかかる時間が読めるのだろう、検査は予約時間ピッタリだ。
「心臓ペースメーカーは入れていませんか?体に金属が入っていませんか?刺青はしていませんか?閉所恐怖症ではありませんか?。。。」
などなどを、検査前に確認される。
(首の写真を撮るので)「口も動かさないで下さい。」と言われる。
ヘッドホーンで音楽を流してくれるのだが、器械の音がうるさくて音楽はあまり聞こえない。
検査中は(器械の影響だろう)暑い。
「10分ほどで終わります」と言われたのだが、倍以上の時間がかかったように思う。
帰りに、母にお土産(仏壇に供えるお菓子)を買って行こうかと思ったが、お彼岸中に毎日‘牡丹餅’を上げていた(お下がりの牡丹餅を、毎日私が食べていた)ので、今日は‘バナナ’にする。

晩年の母は、朝食によくバナナを食べていた。
2014.03.28
下肢超音波の結果を聞く
今日は、J病院の‘リウマチ科’へ行く。
(最近足が浮腫んでしまっているので)一週間前に下肢の超音波検査をしてもらった結果を聞く。
「超音波検査の結果ですが、血栓は出来ていません。ただ、血流が悪くなっています。」
「今日の血液検査でも、ちょっと引っかかるところがあるのですが、血液をサラサラにする薬を飲むほどではないと思うので、もう少し経過を見ましょう。」
そして、最近首が痛いと言うことを話す。
「リウマチからきているのか?脊椎の検査をしておきましょう。」
「もし何かあれば、整形の方を紹介します。」
早速、明日、首のMRI検査を受けることにする。
家に帰って、血液検査表を見る。
今日の先生の話の中には出てこなかったのだが、‘膵リパーゼ’値が高い。
(先月も高かったのだが、更に高くなっている。)
これって、何なのだろう。
(基準値が56~14IUなのだが、80IUもある。)
あちこち、ガタが来ているようだ。
(最近足が浮腫んでしまっているので)一週間前に下肢の超音波検査をしてもらった結果を聞く。
「超音波検査の結果ですが、血栓は出来ていません。ただ、血流が悪くなっています。」
「今日の血液検査でも、ちょっと引っかかるところがあるのですが、血液をサラサラにする薬を飲むほどではないと思うので、もう少し経過を見ましょう。」
そして、最近首が痛いと言うことを話す。
「リウマチからきているのか?脊椎の検査をしておきましょう。」
「もし何かあれば、整形の方を紹介します。」
早速、明日、首のMRI検査を受けることにする。
家に帰って、血液検査表を見る。
今日の先生の話の中には出てこなかったのだが、‘膵リパーゼ’値が高い。
(先月も高かったのだが、更に高くなっている。)
これって、何なのだろう。
(基準値が56~14IUなのだが、80IUもある。)
あちこち、ガタが来ているようだ。
2014.03.27
処分に困る品ベスト3
見るでもないTVがしゃべっている。
‘片づけられない親たち。。。’という言葉が耳に入ってくる。
TVに目をやると、(亡くなった?)親の部屋を整理をしているかのような画面が写っている。
処分に困る品のベスト3はこうだと言う。
①仏壇
②写真
③桐のタンス
我が家も、思い当たる。
①の仏壇は必要だから処分することは無いが。
②の写真については、私も少し前から整理している。
TVでは、(必要な写真を選んで)フォトブックサービスを利用するとよいと言っていたが、私は、捨てがたい写真はスキャナーで取り込んで外付けのHDや、CDに入れて、写真を捨てるようにしている。
しかし、旅行の写真など沢山あって、(ついつい思い出を呼び起こして見入ってしまい)現在未だ進行中だ。
③の桐のタンスは、少し前に、一棹貰ってもらったが、整理すれば、もう一棹(もう着ない、着れない物が入っているから)処分できる筈だ。
先ずは、写真の整理に精を出そう。
‘片づけられない親たち。。。’という言葉が耳に入ってくる。
TVに目をやると、(亡くなった?)親の部屋を整理をしているかのような画面が写っている。
処分に困る品のベスト3はこうだと言う。
①仏壇
②写真
③桐のタンス
我が家も、思い当たる。
①の仏壇は必要だから処分することは無いが。
②の写真については、私も少し前から整理している。
TVでは、(必要な写真を選んで)フォトブックサービスを利用するとよいと言っていたが、私は、捨てがたい写真はスキャナーで取り込んで外付けのHDや、CDに入れて、写真を捨てるようにしている。
しかし、旅行の写真など沢山あって、(ついつい思い出を呼び起こして見入ってしまい)現在未だ進行中だ。
③の桐のタンスは、少し前に、一棹貰ってもらったが、整理すれば、もう一棹(もう着ない、着れない物が入っているから)処分できる筈だ。
先ずは、写真の整理に精を出そう。
2014.03.25
タカセの‘あんぱん’
お彼岸は昨日で終わった。
お彼岸の期間中、毎日買ってきて仏壇に上げた‘牡丹餅’は、全て、私が食べてしまった。
7日間、毎日2~5個食べたが、飽きることはなかった。
(‘仏様に上げたものは、捨てないで食べる’といことだが、無理ではなく、美味しく食べた。)
今日からは、‘牡丹餅を買いに行く’と言う目的が無くなったが、散歩がてらデパートに行く。
(消費税が上がる前にと言う訳ではないが)仏具売場へ行って、お線香を買い溜めする。
私以外にも、(仏具売場にしては珍しく)4人もお客さんがいた。
やはり、消費税が上がる前に買おうとしているのだろうか?
今日は、仏前用に(牡丹餅ではなく)タカセの‘あんぱん’を買う。
(又、あんこものだ。)

ここのアンパンは、母は勿論だが、父も好きだった。
特に、左側のこしあんが好きだった。(右は粒あん。)
以前は、もっとずっしり重かったのに、今日は軽く感じる。
(中のあんが、少なくなったのだろう。)
お彼岸の期間中、毎日買ってきて仏壇に上げた‘牡丹餅’は、全て、私が食べてしまった。
7日間、毎日2~5個食べたが、飽きることはなかった。
(‘仏様に上げたものは、捨てないで食べる’といことだが、無理ではなく、美味しく食べた。)
今日からは、‘牡丹餅を買いに行く’と言う目的が無くなったが、散歩がてらデパートに行く。
(消費税が上がる前にと言う訳ではないが)仏具売場へ行って、お線香を買い溜めする。
私以外にも、(仏具売場にしては珍しく)4人もお客さんがいた。
やはり、消費税が上がる前に買おうとしているのだろうか?
今日は、仏前用に(牡丹餅ではなく)タカセの‘あんぱん’を買う。
(又、あんこものだ。)

ここのアンパンは、母は勿論だが、父も好きだった。
特に、左側のこしあんが好きだった。(右は粒あん。)
以前は、もっとずっしり重かったのに、今日は軽く感じる。
(中のあんが、少なくなったのだろう。)
2014.03.24
築地茂助だんごの牡丹餅と、言問い団子
2014.03.23
帯地の袋物
ポツリポツリと作っていた袋物が完成した。

作り方:
①材料
・(袋帯) 表用48㎝x2枚,口折り返し分10㎝x2枚、底用8㎝x2枚
・(柔らかい名古屋帯) 裏用50㎝x2枚
・ファスナー(30㎝)
・持ち手用布(45㎝x2)(下の写真には入っていません。入れるのを忘れました。)

②先ず、表と裏別々に縫う。
・表は、5㎜(幅いっぱいに)の縫い代で左右を縫う。
・裏は、口折り返し布にファスナーを付けてから裏布ををつけ、左右を縫う。

③口側を中表にして、持ち手を挟んで縫う。

④表地に底布を付ける。

ひっくり返すとこうなる。

⑤裏布の底を縫う。

底の角を、表地に(目立たないように)綴じつけておくと、裏地が遊ばない。
⑥こんな感じに出来上がる。(ファスナーに、過日作ったシジミのストラップを付けてみた。)


作り方:
①材料
・(袋帯) 表用48㎝x2枚,口折り返し分10㎝x2枚、底用8㎝x2枚
・(柔らかい名古屋帯) 裏用50㎝x2枚
・ファスナー(30㎝)
・持ち手用布(45㎝x2)(下の写真には入っていません。入れるのを忘れました。)

②先ず、表と裏別々に縫う。
・表は、5㎜(幅いっぱいに)の縫い代で左右を縫う。
・裏は、口折り返し布にファスナーを付けてから裏布ををつけ、左右を縫う。

③口側を中表にして、持ち手を挟んで縫う。

④表地に底布を付ける。

ひっくり返すとこうなる。

⑤裏布の底を縫う。

底の角を、表地に(目立たないように)綴じつけておくと、裏地が遊ばない。
⑥こんな感じに出来上がる。(ファスナーに、過日作ったシジミのストラップを付けてみた。)

2014.03.23
仙太郎のぼた餅
2014.03.22
成寿庵の牡丹餅
2014.03.21
‘こふくあん’の春の牡丹餅
今日はお彼岸の中日だ。
TVで、お彼岸の話を(林先生が)している。
「彼岸とは、‘彼の岸(かのきし)’つまり三途の川の向こう岸のことで、こちら側の岸を‘此岸(しがん)」’と言います。」
「おはぎは、春は牡丹餅、秋はお萩と言いますが、夏と冬は何というかというと。。。夏は夜船(よふね)、冬は北窓(きたまど)といいます。」
(わ~、知らなかった。)
(昨日仏前に上げた分は、下して食べてしまったので)今日もまた‘牡丹餅’を買いに行く。
(TVに写っていた)‘こふくあん’で、『春のおはぎセット』を買う。
TVに写っていたからだろうか、買いに来ている人が沢山いる。(私もそうだが。)
なんとか、最後の一箱をゲットすることが出来た。

5個入りだ。(粒・お赤飯・にんじん・さくら・草)

当然ながら、賞味期限は今日中だ。(今日食べねば。。。)
TVで、お彼岸の話を(林先生が)している。
「彼岸とは、‘彼の岸(かのきし)’つまり三途の川の向こう岸のことで、こちら側の岸を‘此岸(しがん)」’と言います。」
「おはぎは、春は牡丹餅、秋はお萩と言いますが、夏と冬は何というかというと。。。夏は夜船(よふね)、冬は北窓(きたまど)といいます。」
(わ~、知らなかった。)
(昨日仏前に上げた分は、下して食べてしまったので)今日もまた‘牡丹餅’を買いに行く。
(TVに写っていた)‘こふくあん’で、『春のおはぎセット』を買う。
TVに写っていたからだろうか、買いに来ている人が沢山いる。(私もそうだが。)
なんとか、最後の一箱をゲットすることが出来た。

5個入りだ。(粒・お赤飯・にんじん・さくら・草)

当然ながら、賞味期限は今日中だ。(今日食べねば。。。)