2014.04.30
笹屋伊織の柏餅
天気予報で、今日は1日中雨だと言う。
「今日は出かけないの?」
そんな母の言葉が聞こえてくるような感じがする。
外に行きたくて、よく玄関の鍵を開けようとしていた母を思い出す。
「今日は雨だから、出かけられないよ。」
「。。。」
夕方になると、何と、雨が上がった。
早速、‘柏餅’を買いに出かける。
今日は、‘笹屋伊織’の柏餅を買ってくる。
このお店も3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)だ。
セロファンの袋に入っていて、一目では中の餡が何であるか分からない。
(袋の裏に、小さく書いてある。)

封を開け、柏の葉を開ける。
丸いお饅頭型だ。
草餅が‘粒あん’、白いお餅が‘こしあん’と‘味噌あん’。‘味噌あん’は、柏の葉が裏返しに包んである。

ここのお店のお餅は、柔らかい方だ。
賞味期限は本日中。
「今日は出かけないの?」
そんな母の言葉が聞こえてくるような感じがする。
外に行きたくて、よく玄関の鍵を開けようとしていた母を思い出す。
「今日は雨だから、出かけられないよ。」
「。。。」
夕方になると、何と、雨が上がった。
早速、‘柏餅’を買いに出かける。
今日は、‘笹屋伊織’の柏餅を買ってくる。
このお店も3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)だ。
セロファンの袋に入っていて、一目では中の餡が何であるか分からない。
(袋の裏に、小さく書いてある。)

封を開け、柏の葉を開ける。
丸いお饅頭型だ。
草餅が‘粒あん’、白いお餅が‘こしあん’と‘味噌あん’。‘味噌あん’は、柏の葉が裏返しに包んである。

ここのお店のお餅は、柔らかい方だ。
賞味期限は本日中。
2014.04.29
花見の柏餅
今月12日から毎日(2~3個の)柏餅を食べて、既に46個食べた。
しかし、飽きない。
毎日買いに行くことも、苦にはならない。
母が、このようなものが好きだったからだろう。
今日は、‘白鷺宝’で有名な‘花見’の柏餅を買う。
3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)あるのに、どれも緑の柏の葉を使っているのは珍しい。

柏の葉を開けると、久しいぶりに‘兜型’と分かる形だ。
しかし、平たくしたお餅を二つに畳んであんを入れたものではなく、お饅頭型にしたものを、その後、兜型に形を整えたようだ。

お店の人は「手作りです。」と言った。
(手作りじゃないと‘兜型’は出来ないと言うことなのだろうか)
そして更に、「今日中にお召し上がりください。」とも言った。
「はい、頑張って今日中に食べます。」と答えると、お店の人は笑っていた。
(一人で3個食べるのが、分かっていたようだ。)
しかし、飽きない。
毎日買いに行くことも、苦にはならない。
母が、このようなものが好きだったからだろう。
今日は、‘白鷺宝’で有名な‘花見’の柏餅を買う。
3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)あるのに、どれも緑の柏の葉を使っているのは珍しい。

柏の葉を開けると、久しいぶりに‘兜型’と分かる形だ。
しかし、平たくしたお餅を二つに畳んであんを入れたものではなく、お饅頭型にしたものを、その後、兜型に形を整えたようだ。

お店の人は「手作りです。」と言った。
(手作りじゃないと‘兜型’は出来ないと言うことなのだろうか)
そして更に、「今日中にお召し上がりください。」とも言った。
「はい、頑張って今日中に食べます。」と答えると、お店の人は笑っていた。
(一人で3個食べるのが、分かっていたようだ。)
2014.04.28
金沢和音の柏餅
2014.04.27
根津須田の‘いなりご膳’ランチ
お墓参りに行った帰りに、根津の豆腐屋‘須田’で昼食を食べる。
お墓参りに行く前に、予約(名前を書いて)してから、帰りに寄ることにした。
それでも、延々と待つ。
ランチは、土、日、祝日のみの営業とのことだ。
又、数日前にTVで放映されたから、一層混んでいるようだ。
(名前を書いてから)2時間半待ちで、順番がまわってくる。
ランチのメニューは‘いなりご膳’1品のみ。
豆乳、豆いなり(男性5個、女性3個)、おから煮、掬い豆腐、田楽(私達のは、‘揚げの焼いたもの’に変わっていた)、みそ汁、杏仁豆腐(女性のみ)。
帰りに、‘六字豆腐(もめん)’と、‘飛龍頭’‘がんもどき’‘さつま揚げ’を買う。
(買うだけなら並ばなくていいのだが、買いたいと思っていた‘ほうば味噌の田楽’は売り切れていた。)
買ってきた‘飛龍頭’‘がんもどき’を、夕飯時に煮る。
半分丸いボール状のものを半分に切る。

‘飛龍頭’は、ユリ根やトマトなど入っていて珍しいが、母は‘がんもどき’が美味しいと言うだろう。
何も手を加えないで、そのまま食べた‘さつま揚げ’も美味しかった。
お豆腐は、明日食べよう。
お墓参りに行く前に、予約(名前を書いて)してから、帰りに寄ることにした。
それでも、延々と待つ。
ランチは、土、日、祝日のみの営業とのことだ。
又、数日前にTVで放映されたから、一層混んでいるようだ。
(名前を書いてから)2時間半待ちで、順番がまわってくる。
ランチのメニューは‘いなりご膳’1品のみ。
豆乳、豆いなり(男性5個、女性3個)、おから煮、掬い豆腐、田楽(私達のは、‘揚げの焼いたもの’に変わっていた)、みそ汁、杏仁豆腐(女性のみ)。
帰りに、‘六字豆腐(もめん)’と、‘飛龍頭’‘がんもどき’‘さつま揚げ’を買う。
(買うだけなら並ばなくていいのだが、買いたいと思っていた‘ほうば味噌の田楽’は売り切れていた。)
買ってきた‘飛龍頭’‘がんもどき’を、夕飯時に煮る。
半分丸いボール状のものを半分に切る。

‘飛龍頭’は、ユリ根やトマトなど入っていて珍しいが、母は‘がんもどき’が美味しいと言うだろう。
何も手を加えないで、そのまま食べた‘さつま揚げ’も美味しかった。
お豆腐は、明日食べよう。
2014.04.27
舟和の柏餅
2014.04.26
季富久庵の柏餅
今頃になって、沈丁花の花が咲いている。よく見ないと分からないような、痩せた小さな花が、一生懸命に。
母が好きだった沈丁花の花は、母が逝った後、追うように枯れてしまった。
蕾をつけかけていた枝先を、何本か切り、挿し木にしてあった。
しかし、葉はぐったりとなり、黄色く枯れ、もう無理だと思っていたのだが、花を咲かせた。
挿し木が根付いたわけではないから、これが最後の花だ。
今日は、‘季富久庵’で柏餅を買う。
ここのお店に柏餅はとても小さい。‘一口柏餅’だ。
1箱6個入りだ。(こしあん、粒あん、味噌あん、各2個ずつ。)

柏の葉を開けると、小さな丸餅が入っている。
白がこしあん、草が粒あん、黄が味噌あん。

仏壇に3個上げて、残り3個を私が食べる。(仏壇に上げた分も、後ほど私が食べることになるのだが。。。賞味期限が今日中だから。)
母が好きだった沈丁花の花は、母が逝った後、追うように枯れてしまった。
蕾をつけかけていた枝先を、何本か切り、挿し木にしてあった。
しかし、葉はぐったりとなり、黄色く枯れ、もう無理だと思っていたのだが、花を咲かせた。
挿し木が根付いたわけではないから、これが最後の花だ。
今日は、‘季富久庵’で柏餅を買う。
ここのお店に柏餅はとても小さい。‘一口柏餅’だ。
1箱6個入りだ。(こしあん、粒あん、味噌あん、各2個ずつ。)

柏の葉を開けると、小さな丸餅が入っている。
白がこしあん、草が粒あん、黄が味噌あん。

仏壇に3個上げて、残り3個を私が食べる。(仏壇に上げた分も、後ほど私が食べることになるのだが。。。賞味期限が今日中だから。)
2014.04.25
とらやの柏餅
2014.04.25
骨粗しょう症
リウマチの定期健診で病院へ行く。
「血液検査の結果は落ち着いているようですが、調子はどうですか?」
(落ち着いていると言っても、良くなっているわけではなく、悪くなっていないと言うことだ。)
「足は大分良いようですが、首と肩が相変わらず痛くて。。。先月戴いた‘テルネリン’(肩の痛さを抑えるために処方してくれた)は、眠気と脱力感が酷くて、飲むのを止めました。」
「あ、ダメですか。結構薬に弱いですね。」
(‘メトレート’は副作用で肝臓が悪くなったので一時中止して最少量で再開、‘ウルソ’は吐き気が出て中止、‘プレドニゾロン’も副作用で、量を減らしている。)
「(ロキソニンの)湿布薬をべたべた貼って凌いでいます。」
「じゃ、貼り薬の量を増やしておきましょうか?」
「はい、お願いします。」
「塗り薬は使ってみますか?」
「‘ロキソニンゲル’を使っていますが。。。肩に塗るんが結構大変なんです。塗った後も白くなってしまって。」
「それではなく、ステイック糊のような消炎剤がありますよ。」
「それは使たことがないので、お願いします。」
「じゃ、‘ロキソニンゲル’を止めて、それにしましょう。」
(家に帰ってみると、以下のものだった。成程使いやすそうだが、効果はどうだろうか?)

「ところで、先日骨粗しょう症の検査をしましたが、やはり、骨粗しょう症でした。」
検査(DEXA法)の写真とデータを見せてもらう。
(検査をすると、必ず、病名が付いてくる。)
「‘ボノデオ’(骨粗しょう症改善薬)は飲んでいるのですね。‘エディロール’も飲んでいるし。。。」
「もう1回、6か月後に検査をしてみて、改善がなければ注射薬とかにしましょう。」
「血液検査の結果は落ち着いているようですが、調子はどうですか?」
(落ち着いていると言っても、良くなっているわけではなく、悪くなっていないと言うことだ。)
「足は大分良いようですが、首と肩が相変わらず痛くて。。。先月戴いた‘テルネリン’(肩の痛さを抑えるために処方してくれた)は、眠気と脱力感が酷くて、飲むのを止めました。」
「あ、ダメですか。結構薬に弱いですね。」
(‘メトレート’は副作用で肝臓が悪くなったので一時中止して最少量で再開、‘ウルソ’は吐き気が出て中止、‘プレドニゾロン’も副作用で、量を減らしている。)
「(ロキソニンの)湿布薬をべたべた貼って凌いでいます。」
「じゃ、貼り薬の量を増やしておきましょうか?」
「はい、お願いします。」
「塗り薬は使ってみますか?」
「‘ロキソニンゲル’を使っていますが。。。肩に塗るんが結構大変なんです。塗った後も白くなってしまって。」
「それではなく、ステイック糊のような消炎剤がありますよ。」
「それは使たことがないので、お願いします。」
「じゃ、‘ロキソニンゲル’を止めて、それにしましょう。」
(家に帰ってみると、以下のものだった。成程使いやすそうだが、効果はどうだろうか?)

「ところで、先日骨粗しょう症の検査をしましたが、やはり、骨粗しょう症でした。」
検査(DEXA法)の写真とデータを見せてもらう。
(検査をすると、必ず、病名が付いてくる。)
「‘ボノデオ’(骨粗しょう症改善薬)は飲んでいるのですね。‘エディロール’も飲んでいるし。。。」
「もう1回、6か月後に検査をしてみて、改善がなければ注射薬とかにしましょう。」
2014.04.24
こふくあんの柏餅
今日は、‘ころくあん’の柏餅を買う。
‘こしあん’と‘粒あん’の2種類だ。
(味噌あんは、お客さんの希望が多いので、数日後に入荷するとのことだ。)

柏の葉を開けると、こしあんの入った白いお餅が、透明がかった白だ。
形は、べったらしたお饅頭型。

柏餅を仏壇に上げ、診療所へ降圧剤を貰いに行く。
「ん~、高いね。薬ちゃんと飲んでいるよね。」
「はい。」
時間を少しおいて2度測ってくれるが、2回とも150以上あると言う。
「暖かくなってきたから、少し下がるかと思ったんだけど。。。」
「リウマチだから、あまり運動もしてないんでしょ?」
「ええ、でも今散歩がてらデパートまで行ってきたんです。」
「体重を落とせば血圧が下がると思うんだけど。あとは、甘いものを控えるといいと思うよ。」
(あらら。。。毎日、柏餅を2~3個食べているなんて言えない。@@)
夕食のデザートに、柏餅を仏壇から下して食べる。(賞味期限が今日中だから。)
ここのお店の柏餅は、お餅が柔らかくてペロリと食べられる。
‘こしあん’と‘粒あん’の2種類だ。
(味噌あんは、お客さんの希望が多いので、数日後に入荷するとのことだ。)

柏の葉を開けると、こしあんの入った白いお餅が、透明がかった白だ。
形は、べったらしたお饅頭型。

柏餅を仏壇に上げ、診療所へ降圧剤を貰いに行く。
「ん~、高いね。薬ちゃんと飲んでいるよね。」
「はい。」
時間を少しおいて2度測ってくれるが、2回とも150以上あると言う。
「暖かくなってきたから、少し下がるかと思ったんだけど。。。」
「リウマチだから、あまり運動もしてないんでしょ?」
「ええ、でも今散歩がてらデパートまで行ってきたんです。」
「体重を落とせば血圧が下がると思うんだけど。あとは、甘いものを控えるといいと思うよ。」
(あらら。。。毎日、柏餅を2~3個食べているなんて言えない。@@)
夕食のデザートに、柏餅を仏壇から下して食べる。(賞味期限が今日中だから。)
ここのお店の柏餅は、お餅が柔らかくてペロリと食べられる。
2014.04.24
メゾンカイザーのクロワッサンオザマンド
TVの『いっぷく』を見ていると、メゾンカイザー(パン屋)が出て来た。
家の近くに、このお店の支店があって、よく母と一緒に、モーニングを食べに行っていた。
モーニングは、パンと飲み物でけなのだが、母は決まって甘いデニッシュを食べていた。
TVで紹介されていた(1番人気の)パンは、‘クロワッサンオザマンド’だ。
パンの上に粉砂糖がふってあるようで、美味しそうだ。
(このパン、もし母が食べていたら、きっと好きだったろう。)
TVで紹介されたから売り切れたかな?と思いつつも買いに行く。
幸いなことに売り切れていなかった。

切ってみると、パン生地はクロワッサンだが、中にクリーム?が入っている。

ちょっとだけ味見をする。
甘~~~い。
仏壇に上げる。
「お母さん、凄~く甘くて美味しいパンだよ。」
家の近くに、このお店の支店があって、よく母と一緒に、モーニングを食べに行っていた。
モーニングは、パンと飲み物でけなのだが、母は決まって甘いデニッシュを食べていた。
TVで紹介されていた(1番人気の)パンは、‘クロワッサンオザマンド’だ。
パンの上に粉砂糖がふってあるようで、美味しそうだ。
(このパン、もし母が食べていたら、きっと好きだったろう。)
TVで紹介されたから売り切れたかな?と思いつつも買いに行く。
幸いなことに売り切れていなかった。

切ってみると、パン生地はクロワッサンだが、中にクリーム?が入っている。

ちょっとだけ味見をする。
甘~~~い。
仏壇に上げる。
「お母さん、凄~く甘くて美味しいパンだよ。」