2016.11.30
淡平のおせんべい
数日前に(マンションの粗大ゴミ置き場に)出した旅行カバンの収集が明後日なので、粗大ゴミ券を貼りに行く。
ん?カバンが無い?
どうも誰かが持って行ったようだ。
再利用してくれるのは良いのだが、このようなことは今回で3度目だ。
ま、ゴミ券は、また次回何かを捨てる時に使えば良いのだが。。。
朝8時からの‘羽鳥慎一モーニングショー’を見ていたら、アシスタントの宇賀なつみが、明治から続く老舗のおせんべい屋さん‘神田の淡平’を訪れていた。
激辛のおせんべいが気にかかる。
(‘激辛’という言葉は’この店が発祥だそうだ。)
で、早速神田へ行く。@@
神田の西口を出て、西口商店街をまっすぐ。。。。あった。

(因みにお店の看板に書かれている字は、永六輔によるものだとのことだ。)
こじんまりとしているが、小奇麗な店だ。

おせんべいの種類は何種類あるのだろうか?
激辛、山椒、わさび、いか墨、生姜、ニンニク、黒子、醤油、今戸焼、のり、古代米。。。。他にあられなどもある。
激辛をはじめ、20枚ほど買ってくる。

何枚か食べてしまったが、激辛(写真一番左)は未だ食べる勇気がない。いつ食べるの?@@
ん?カバンが無い?
どうも誰かが持って行ったようだ。
再利用してくれるのは良いのだが、このようなことは今回で3度目だ。
ま、ゴミ券は、また次回何かを捨てる時に使えば良いのだが。。。
朝8時からの‘羽鳥慎一モーニングショー’を見ていたら、アシスタントの宇賀なつみが、明治から続く老舗のおせんべい屋さん‘神田の淡平’を訪れていた。
激辛のおせんべいが気にかかる。
(‘激辛’という言葉は’この店が発祥だそうだ。)
で、早速神田へ行く。@@
神田の西口を出て、西口商店街をまっすぐ。。。。あった。

(因みにお店の看板に書かれている字は、永六輔によるものだとのことだ。)
こじんまりとしているが、小奇麗な店だ。

おせんべいの種類は何種類あるのだろうか?
激辛、山椒、わさび、いか墨、生姜、ニンニク、黒子、醤油、今戸焼、のり、古代米。。。。他にあられなどもある。
激辛をはじめ、20枚ほど買ってくる。

何枚か食べてしまったが、激辛(写真一番左)は未だ食べる勇気がない。いつ食べるの?@@
2016.11.29
麦とろ・牛タン
たまには手料理を作ろう。
散歩を兼ねて、近くのスーパーではなく、わざわざデパ地下まで食材を買いに行く。
買い物を終えて帰ろうとしたが、疲れてしまった。
やはり、外食をして行こう。@@(いつものパターン。)
元気も出そうで、ずるずると食べられる‘麦とろと牛タン’のお店、‘ねぎし’に入る。
山芋と牛タンのお店で食事をする人は‘おじさん’が多いのかな?と思って入ったが、何とお客は若い人ばかり。
殆どが20代の女性で、男性は3人だけ。@@
ちらっと、隣りの席の女性が食べているものを見て、同じ‘ねぎしセット’とノンアルビールを注文する。
(隣りの女性も、ノンアルビールを飲んでいる。^^)

牛タンと麦飯(ご飯は半分にしてもらった)、とろろ、テールスープ、お漬物がセットになっている。
若い女性は元気だ。牛タンを追加で注文したり、ご飯をおかわりしたり。。。。
私には、もうその元気はない。若くないからね。@@
とろろ・牛タンを食べたからか?若い人に圧倒されたからか?私も足取りが軽くなって家に帰る。
散歩を兼ねて、近くのスーパーではなく、わざわざデパ地下まで食材を買いに行く。
買い物を終えて帰ろうとしたが、疲れてしまった。
やはり、外食をして行こう。@@(いつものパターン。)
元気も出そうで、ずるずると食べられる‘麦とろと牛タン’のお店、‘ねぎし’に入る。
山芋と牛タンのお店で食事をする人は‘おじさん’が多いのかな?と思って入ったが、何とお客は若い人ばかり。
殆どが20代の女性で、男性は3人だけ。@@
ちらっと、隣りの席の女性が食べているものを見て、同じ‘ねぎしセット’とノンアルビールを注文する。
(隣りの女性も、ノンアルビールを飲んでいる。^^)

牛タンと麦飯(ご飯は半分にしてもらった)、とろろ、テールスープ、お漬物がセットになっている。
若い女性は元気だ。牛タンを追加で注文したり、ご飯をおかわりしたり。。。。
私には、もうその元気はない。若くないからね。@@
とろろ・牛タンを食べたからか?若い人に圧倒されたからか?私も足取りが軽くなって家に帰る。
2016.11.28
上野公園散歩
先日行けなかった(閉店したかと思っていた)お粥やさんが、引っ越したことが分かったので、早速行って食べた。
鳥と高菜のお粥セットを注文する。

丼ぶりいっぱい、かなりの量に見える。
サラダとお漬物、水餃子も3個ついていて、美味しい。
(量が多いと言っても、残さず全部食べる。^^)
お腹いっぱいになって外に出ると、バスの停留所に丁度バスが来たので、思わずバスに乗る。
どこへ行くと言うあてはない。
上野公園近くでバスを降りる。
当然のように、公園に向かって登っていく。
少し行くと、グリーンパークと言う建物があり、その1回がカフェになっている。
ちょっと疲れたので休むことにする。

喫茶店のテラス席で、パンナコッタを食べながら落ち葉を見るのは風情がある。
(でも誰もテラス席には座らない。そんなに寒くはないのだが。。。)

少しだけ、公園内を散歩する。
いちょうが黄葉して綺麗だ。

その黄葉をバックにして、十月桜が綺麗に咲いている。

更に、もう少し頑張って歩くと、正岡子規の記念野球場がある。
(正岡子規は野球好きで、よく上野で野球をしていたそうだ。)

鳥と高菜のお粥セットを注文する。

丼ぶりいっぱい、かなりの量に見える。
サラダとお漬物、水餃子も3個ついていて、美味しい。
(量が多いと言っても、残さず全部食べる。^^)
お腹いっぱいになって外に出ると、バスの停留所に丁度バスが来たので、思わずバスに乗る。
どこへ行くと言うあてはない。
上野公園近くでバスを降りる。
当然のように、公園に向かって登っていく。
少し行くと、グリーンパークと言う建物があり、その1回がカフェになっている。
ちょっと疲れたので休むことにする。

喫茶店のテラス席で、パンナコッタを食べながら落ち葉を見るのは風情がある。
(でも誰もテラス席には座らない。そんなに寒くはないのだが。。。)

少しだけ、公園内を散歩する。
いちょうが黄葉して綺麗だ。

その黄葉をバックにして、十月桜が綺麗に咲いている。

更に、もう少し頑張って歩くと、正岡子規の記念野球場がある。
(正岡子規は野球好きで、よく上野で野球をしていたそうだ。)

2016.11.27
谷根千散歩
お墓参りの帰りに、谷根千を散歩。
散歩をしながら、食べたり買い物をしたり。。。
(この頃では、お墓参りが主なのか?食べることが主なのか分からなくなってきた。@@)
谷中のお寺を出て、根津のお蕎麦屋‘よし房凜’へ行く。
開店(11時)の15分ほど前に着くが、既に10人ほど並んでいる。
(このお店、4人席が2つ、2人席が4つしかない。)
1人でも相席はしないから、一巡目で座れるかな?
ギリギリ最後の一人で座れる。
お酒を飲む人が多いが、私は飲めないから、直ぐに‘鴨せいろを’を注文する。
15分ほど待って、お蕎麦が出来上がってくる。
ここのお店の‘鴨せいろ’は、私の中ではベスト5に入る。
つけ汁には、大きな鴨肉5切れと、つくねが2個入っている。

次は、千駄木方面へ歩く。
お漬物で有名な‘さくらに柳’で、お漬物を買う。
母の好きだった‘杏子’は、とても美味しい。

更に、‘菊見せんべい店’へ。
やはり、有名なのでお客さんが多い。

ここでは、おせんべいをお土産に買う。
(母は、お砂糖の付いたものが好きだったので、お砂糖の入ったものにする。)

お漬物とおせんべいをぶら下げて歩いていると、道の反対側に銭湯が見える。
最近のお風呂やさんは便利だ。(タオルやせっけんシャンプーなど)レンタルセットがある。
それ等を借りて入ることにする。

決して広いわけではないが、牛乳風呂・ゲルマニウム風呂・サウナがある。
下町の銭湯らしく、洗い場の隣に座った夫人が、「洗顔せっけんは持ってないんでしょ?よかったらこれ使いな。」「ヘアーブラシはないんでしょ、嫌じゃなかったらこれ使って。」と声をかけてくれる。
昭和の雰囲気だ。
昭和の定番は、銭湯を出たらコーヒー牛乳だ。
飲まなくちゃ!^^

お風呂屋さんを出る時、先程親切にしてくれた夫人が声をかけてくる。
「又、おいでね。」「私、毎日のように来ているから。」
「はい。お世話になりました。」
‘はい’とは言ったものの、遠いなら。。。。
坂道を上がって、(一度行きたいと思っていた)‘大名時計博物館’へ行く。
残念ながら中の撮影は出来ない。(私が時計に興味がないからか)ちょっと期待外れだった。
今度は坂道を下って、根津の芋甚へ。

ここのお店の小倉最中(アイスクリーム)を、母は好きだった。
で、豆かんの上に、小倉最中を載せてもらう。^^

母のお土産は‘あんみつ’。(アイスクリームは溶けちゃうから。^^)

‘お土産’と言ったところで、結局私が食べるわけだが。@@
あちこち歩いて、かなり疲れたが、‘銭湯’は収穫大だった。
散歩をしながら、食べたり買い物をしたり。。。
(この頃では、お墓参りが主なのか?食べることが主なのか分からなくなってきた。@@)
谷中のお寺を出て、根津のお蕎麦屋‘よし房凜’へ行く。
開店(11時)の15分ほど前に着くが、既に10人ほど並んでいる。
(このお店、4人席が2つ、2人席が4つしかない。)
1人でも相席はしないから、一巡目で座れるかな?
ギリギリ最後の一人で座れる。
お酒を飲む人が多いが、私は飲めないから、直ぐに‘鴨せいろを’を注文する。
15分ほど待って、お蕎麦が出来上がってくる。
ここのお店の‘鴨せいろ’は、私の中ではベスト5に入る。
つけ汁には、大きな鴨肉5切れと、つくねが2個入っている。

次は、千駄木方面へ歩く。
お漬物で有名な‘さくらに柳’で、お漬物を買う。
母の好きだった‘杏子’は、とても美味しい。

更に、‘菊見せんべい店’へ。
やはり、有名なのでお客さんが多い。

ここでは、おせんべいをお土産に買う。
(母は、お砂糖の付いたものが好きだったので、お砂糖の入ったものにする。)

お漬物とおせんべいをぶら下げて歩いていると、道の反対側に銭湯が見える。
最近のお風呂やさんは便利だ。(タオルやせっけんシャンプーなど)レンタルセットがある。
それ等を借りて入ることにする。

決して広いわけではないが、牛乳風呂・ゲルマニウム風呂・サウナがある。
下町の銭湯らしく、洗い場の隣に座った夫人が、「洗顔せっけんは持ってないんでしょ?よかったらこれ使いな。」「ヘアーブラシはないんでしょ、嫌じゃなかったらこれ使って。」と声をかけてくれる。
昭和の雰囲気だ。
昭和の定番は、銭湯を出たらコーヒー牛乳だ。
飲まなくちゃ!^^

お風呂屋さんを出る時、先程親切にしてくれた夫人が声をかけてくる。
「又、おいでね。」「私、毎日のように来ているから。」
「はい。お世話になりました。」
‘はい’とは言ったものの、遠いなら。。。。
坂道を上がって、(一度行きたいと思っていた)‘大名時計博物館’へ行く。
残念ながら中の撮影は出来ない。(私が時計に興味がないからか)ちょっと期待外れだった。
今度は坂道を下って、根津の芋甚へ。

ここのお店の小倉最中(アイスクリーム)を、母は好きだった。
で、豆かんの上に、小倉最中を載せてもらう。^^

母のお土産は‘あんみつ’。(アイスクリームは溶けちゃうから。^^)

‘お土産’と言ったところで、結局私が食べるわけだが。@@
あちこち歩いて、かなり疲れたが、‘銭湯’は収穫大だった。
2016.11.26
茹でピーナツ
今日の断捨離は、旅行カバン。
勿体ないような感じもしましたが、(手の都合で)重いものはもう持てないから、使わない。
ところで、粗大ごみの収集には、1週間以上かかります。
ものを捨てる人が多いから、混んでいるのですね。
期間限定の広告を見ると、(散歩という言い訳を付けて)ついつい出かけ入ってしまう。
サンシャインで(明日まで)開催されている、全国物産展へ。
しか~し、混んでいる。
何も食べないで、殆ど何も買わないで帰って来る。
唯一買ってきたのが‘茹でピーナツ’。
(茹でてふやけているのか?かなり大きい。)

茹でピーナツは年中あるのもではなく、新豆の出る今頃のものだそうだ。
お芋のような、栗のような、小豆のような。。。美味しい。
お店のおじさんが言った。「直ぐに食べなければ、冷凍してくださいね。」
そう、賞味期限が3日なのだ。
(ちょっとたくさん買ってしまったから。@@)
勿体ないような感じもしましたが、(手の都合で)重いものはもう持てないから、使わない。
ところで、粗大ごみの収集には、1週間以上かかります。
ものを捨てる人が多いから、混んでいるのですね。
期間限定の広告を見ると、(散歩という言い訳を付けて)ついつい出かけ入ってしまう。
サンシャインで(明日まで)開催されている、全国物産展へ。
しか~し、混んでいる。
何も食べないで、殆ど何も買わないで帰って来る。
唯一買ってきたのが‘茹でピーナツ’。
(茹でてふやけているのか?かなり大きい。)

茹でピーナツは年中あるのもではなく、新豆の出る今頃のものだそうだ。
お芋のような、栗のような、小豆のような。。。美味しい。
お店のおじさんが言った。「直ぐに食べなければ、冷凍してくださいね。」
そう、賞味期限が3日なのだ。
(ちょっとたくさん買ってしまったから。@@)
2016.11.25
鈴廣とのコラボメニュー
今日も、一日一捨しようと、物置をあさる。
ん?コロコロカーペットクリーナーと、スペ―アーテープが数個出てくる。
カーペットの部屋は、既にフローリングにリフォームしたから、もう使わない。。。さっさと捨てればよいのに。
しかし、何に使うのか分からないものがある。
四角い網状の布。?1回も使っていないようだが?
あ~、ボケた。断捨離を急がなければ。
(後で分かったのだが、アイロンを使う時の当て布だった。)
今日は、これ等を捨てる。
ブラブラと散歩に出ると、中華料理屋の前に面白いメニューが目についたので入る。
かまぼこの鈴廣とのコラボメニューだ。
何点かある中で、‘竹輪入り五目春巻きとシラスチャーハン’のセットを注文する。
先ずは、しらすチャーハンが来る。
しらす・ネギ・アスパラ・ニンジン・玉子・椎茸が入っている。

(既に3/4は食べ終えてしまってからの写真だ。。。)
チャーハンにアスパラを入れたのは良い感じだ。
そして、竹輪入り五目春巻き。
百年竹輪がはいっているとのこと。(あとは、キャベツと。。。何だか分からない。)

なるほど、肉の代わりにちくわを入れたと言うことだ。
ま、お肉を食べない人にとっては良いかも知れない。
鈴廣製品の入ったメニューは、他に‘プチかまチーズを使った小籠包’、‘しそ巻蒲鉾を使った餃子’、‘板蒲鉾の入ったタン麺’なおがあるが、来年2月までの限定だそうだ。
ん?コロコロカーペットクリーナーと、スペ―アーテープが数個出てくる。
カーペットの部屋は、既にフローリングにリフォームしたから、もう使わない。。。さっさと捨てればよいのに。
しかし、何に使うのか分からないものがある。
四角い網状の布。?1回も使っていないようだが?
あ~、ボケた。断捨離を急がなければ。
(後で分かったのだが、アイロンを使う時の当て布だった。)
今日は、これ等を捨てる。
ブラブラと散歩に出ると、中華料理屋の前に面白いメニューが目についたので入る。
かまぼこの鈴廣とのコラボメニューだ。
何点かある中で、‘竹輪入り五目春巻きとシラスチャーハン’のセットを注文する。
先ずは、しらすチャーハンが来る。
しらす・ネギ・アスパラ・ニンジン・玉子・椎茸が入っている。

(既に3/4は食べ終えてしまってからの写真だ。。。)
チャーハンにアスパラを入れたのは良い感じだ。
そして、竹輪入り五目春巻き。
百年竹輪がはいっているとのこと。(あとは、キャベツと。。。何だか分からない。)

なるほど、肉の代わりにちくわを入れたと言うことだ。
ま、お肉を食べない人にとっては良いかも知れない。
鈴廣製品の入ったメニューは、他に‘プチかまチーズを使った小籠包’、‘しそ巻蒲鉾を使った餃子’、‘板蒲鉾の入ったタン麺’なおがあるが、来年2月までの限定だそうだ。
2016.11.24
バナナを焼く
2016.11.23
超簡単おかず
2016.11.22
海老ワンタン麺
今日の一日一捨は、‘キャリーカート’と‘ポリタンク’。
‘キャリーカート’は、荷物を運ぶのに重宝していたのだが、手が痛くなってから使えなくなったから。
‘ポリタンク’(10Ⅼ用2個)は、災害時を考え水を入れていのだが、これも、重くてもう使うことが出来ない。
終活は、のろのろと進んでいる?
午後2時ごろになって、お昼を食べに出かける。
デパートで山形物産展をやっているというが、イートインは何だろう。
(催事があるとなると、ついつい行ってしまう。)
イートインは、芋煮、ワンタン麺、板蕎麦だ。
ワンタン麺を食べることにする。

酒田ラーメン花鳥風月の海老ワンタンメン(醤油味)。
湯気は出ていない。
玉子は、(見本とは違って)半分に切ってない。
催事だと、忙しいからこんな物かな?
‘キャリーカート’は、荷物を運ぶのに重宝していたのだが、手が痛くなってから使えなくなったから。
‘ポリタンク’(10Ⅼ用2個)は、災害時を考え水を入れていのだが、これも、重くてもう使うことが出来ない。
終活は、のろのろと進んでいる?
午後2時ごろになって、お昼を食べに出かける。
デパートで山形物産展をやっているというが、イートインは何だろう。
(催事があるとなると、ついつい行ってしまう。)
イートインは、芋煮、ワンタン麺、板蕎麦だ。
ワンタン麺を食べることにする。

酒田ラーメン花鳥風月の海老ワンタンメン(醤油味)。
湯気は出ていない。
玉子は、(見本とは違って)半分に切ってない。
催事だと、忙しいからこんな物かな?
2016.11.21
お弁当
朝食は、ミスカルジュース。

ミスカルとは、数種類の雑穀をブレンドした健康美容食だ。
これだけを水にといで飲んでも、美味しいものではない。いや、もの凄~く不味い。
今日は、ミスカル粉にバナナとヨーグルトと蜂蜜を入れミキサーにかけ、クコの実をトッピングした。
これなら美味しい。^^
朝食をこれだけで済ませたのには訳がある。
今日は友人がお弁当を持って来てくれるからだ。^^
(友人の家の近くのお弁当屋さん(ひかり堂)で買ってきてくれる。)
今日の日替わり弁当は、‘ちりめんと紅鮭の彩りごはん’だ。

ちりめんじゃこ、紅じゃけ、桜えび、そして高菜がごはんに入っている。
一緒に、海老かつ、竹輪の天ぷら、ほうれん草、玉子焼き、そして柴漬けが入っている。
これで、(ご飯を少なくしてもらったので)580円だ。(ご飯普通盛りでも650円。)
いつも思うのだが、そんじょそこらのお弁当比べると、断然においしい。
先月は、写真を撮るのを忘れたが、先々月の日替わり弁当は牛肉弁当だった。

小パックのお惣菜も(100~200円で)売っている。
これなら、自分で材料を買ってきて作るより、よっぽど良い。^^

ミスカルとは、数種類の雑穀をブレンドした健康美容食だ。
これだけを水にといで飲んでも、美味しいものではない。いや、もの凄~く不味い。
今日は、ミスカル粉にバナナとヨーグルトと蜂蜜を入れミキサーにかけ、クコの実をトッピングした。
これなら美味しい。^^
朝食をこれだけで済ませたのには訳がある。
今日は友人がお弁当を持って来てくれるからだ。^^
(友人の家の近くのお弁当屋さん(ひかり堂)で買ってきてくれる。)
今日の日替わり弁当は、‘ちりめんと紅鮭の彩りごはん’だ。

ちりめんじゃこ、紅じゃけ、桜えび、そして高菜がごはんに入っている。
一緒に、海老かつ、竹輪の天ぷら、ほうれん草、玉子焼き、そして柴漬けが入っている。
これで、(ご飯を少なくしてもらったので)580円だ。(ご飯普通盛りでも650円。)
いつも思うのだが、そんじょそこらのお弁当比べると、断然においしい。
先月は、写真を撮るのを忘れたが、先々月の日替わり弁当は牛肉弁当だった。

小パックのお惣菜も(100~200円で)売っている。
これなら、自分で材料を買ってきて作るより、よっぽど良い。^^