2017.03.15
銀座ぶらぶら
東京の三大かりんとう屋のうちの一軒、湯島の‘花月’へ一昨日行って来た。
今日は二軒目、銀座の‘たちばな’へ行く。
ぶらっと歩いていると、見過ごしてしまいそうな小さなお店だ。
店内には、二人ほどしか入れないので、次からのお客さんは外で並んで待つ。

明治42年創業と言うから、既に100年を超えている。
商品は、‘ころ’という太めのものと、‘さえだ’と言う細めのものの2種類だけだ。
詰め合わせの缶入りもあるが、お徳用?の袋入りを買う。(2袋+α^^)

銀座八丁目の‘たちばな’から、かりんとうの大きな袋をぶら下げて、銀座三丁目まで散歩。
粕漬で有名な、魚久(のイートイン)で昼食を食べることにする。
銀鱈定食を食べようと思ったのだが、なんと‘一日限定10食’の金目鯛定食がある。

‘限定’に弱いので、ついつい注文してしまう。

あ、限定に気を取られていたから、「ご飯を少なめに」と言うのを忘れていた。
このお店、おかわり自由なのだから、こんなに大盛りでなくてもいいのに。@@
おかずは勿論、ご飯も全部食べてしまった。
駅まで歩きだしたが、お腹が重いし、足もつかれて歩けない。
行きたいと思っていた、ITOYAへ入る。
文房具を見るのは後にして、(エレベーターで12階の)カフェに入る。
アイスティーを頼んで。。。。ケーキも食べたくなる。
(お腹がいっぱいでも、甘いものは別腹。@@)

のんびりと休んで、ITOYA本来の文房具を見る。
新感覚の文房具が沢山ある。
今日は買うのは止めよう。
見るだけ、見るだけ。。。。
今日は二軒目、銀座の‘たちばな’へ行く。
ぶらっと歩いていると、見過ごしてしまいそうな小さなお店だ。
店内には、二人ほどしか入れないので、次からのお客さんは外で並んで待つ。

明治42年創業と言うから、既に100年を超えている。
商品は、‘ころ’という太めのものと、‘さえだ’と言う細めのものの2種類だけだ。
詰め合わせの缶入りもあるが、お徳用?の袋入りを買う。(2袋+α^^)

銀座八丁目の‘たちばな’から、かりんとうの大きな袋をぶら下げて、銀座三丁目まで散歩。
粕漬で有名な、魚久(のイートイン)で昼食を食べることにする。
銀鱈定食を食べようと思ったのだが、なんと‘一日限定10食’の金目鯛定食がある。

‘限定’に弱いので、ついつい注文してしまう。

あ、限定に気を取られていたから、「ご飯を少なめに」と言うのを忘れていた。
このお店、おかわり自由なのだから、こんなに大盛りでなくてもいいのに。@@
おかずは勿論、ご飯も全部食べてしまった。
駅まで歩きだしたが、お腹が重いし、足もつかれて歩けない。
行きたいと思っていた、ITOYAへ入る。
文房具を見るのは後にして、(エレベーターで12階の)カフェに入る。
アイスティーを頼んで。。。。ケーキも食べたくなる。
(お腹がいっぱいでも、甘いものは別腹。@@)

のんびりと休んで、ITOYA本来の文房具を見る。
新感覚の文房具が沢山ある。
今日は買うのは止めよう。
見るだけ、見るだけ。。。。