2018.05.30
ソーキソバ
2018.05.27
餃子と冷やし中華
頑張りたい時のランチは、やはり餃子が一番だ。
何処の餃子を食べようか?
食べログ評価で、結構点数の高い(3.58)池袋の開楽に入る。
餃子は食べたいが、冷やし中華も食べたい。
ここの餃子はかなり大きいから、両方食べるのは無理だろうか。。。
ええい。生きているうちに食べよう!
「餃子1人前と、冷やし中華お願いします。」
「他のものを注文した時は、餃子は1個~注文出来ますが。。。」
「じゃ、餃子2個と、冷やし中華をお願いします。」
(1人前は3個だから、1個減らしたことになる。)
先ずは冷やし餃子が来る。ジャンボ餃子だ。
(写真を撮るのを忘れた。)
続いて冷やし中華。

私好みの味だ。
なので、餃子も冷やし中華も、残さず食べる。
何処の餃子を食べようか?
食べログ評価で、結構点数の高い(3.58)池袋の開楽に入る。
餃子は食べたいが、冷やし中華も食べたい。
ここの餃子はかなり大きいから、両方食べるのは無理だろうか。。。
ええい。生きているうちに食べよう!
「餃子1人前と、冷やし中華お願いします。」
「他のものを注文した時は、餃子は1個~注文出来ますが。。。」
「じゃ、餃子2個と、冷やし中華をお願いします。」
(1人前は3個だから、1個減らしたことになる。)
先ずは冷やし餃子が来る。ジャンボ餃子だ。
(写真を撮るのを忘れた。)
続いて冷やし中華。

私好みの味だ。
なので、餃子も冷やし中華も、残さず食べる。
2018.05.26
楽しい駅前オープンステージ
2018.05.25
美ヶ原高原④
朝食の前に、朝風呂に入る。
このホテルは、露天風呂が温泉になっている。(効能・効果の中に、リウマチもある。)
お風呂から出て部屋からの景色。曇っているが富士山が見える。

朝食は和食だ。
ちょっと写真が切れているが、左のせいろの中には八ヶ岳の野菜と、ソーセージが入っている。

玉子と納豆、ご飯はお変わり自由。
ご飯をおかわりして、卵を3個食べる。@@
普段はこんなに食べないのに。。。空気が良いからだろうか?^^
ホテルを出て、小海線の野辺山駅へ。
電車に乗るわけではない。駅を見るためだ。
この駅はJRで標高が一番高い所にある。(1,345m67)
(駅看板と一緒に写真を撮る人が絶えまない。)

ちょっと駅の中へ入ってみる。
列車の本数は、1日で上り10本・下り11本だ。

その後、甲州街道台ケ原宿にある、‘金精軒’へ。
このお店には‘生信玄餅’がある。

試食があったので、遠慮なく試食する。^^
私的には、くるみ信玄餅が一番美味しかった。
そして、‘那須アルパカ牧場’へ。

ここでは、アルパカに触ることが出来ます。毛がすご~くモフモフです。^^
奥の黒いアルパカは、最近毛を刈られたので、こんな姿に。。。

で、こちらは白い方が刈り上げ済み。
喧嘩をすると、刈られた方が負けちゃうそうです。体が小さい方が負けるから。

これはまさしくラクダですね。
アルパカは、ラクダ科だから。

そして、車椅子のアルパカもいました。

アルパカ以外に、モルモットやウサギもいました。

そして、旅行の〆はやはりお蕎麦。
‘そば処おっこと亭’に入りました。

メニューの中から選んだのは。。。

きりだめそばです。これは3人前。

食べ終えて小渕沢駅へ。そこから一路東京へ。
楽しくて、美味しい旅行はこれまでです。
2018.05.24
美ヶ原高原③
2018.05.23
美ヶ原高原②
美味しいパン屋さんを出てから。。。つづき。
パン屋さんを出て、やって来たのは‘ハイジの村’。
このゲートをくぐると、花と幸せのテーマヴィレッジ、ハイジの村だ。

入ると直ぐに、アルプスの少女ハイジと、ヨーゼフが描かれた車が目につく。

そして、その前に止まっている、ハイジの村を一周する、ロードトレイン・ハイジ号に乗る。

ハイジのお花畑は、満開のジャーマンアイリスがいっぱいだ。

しかし、バラの時期としてはちょっと早かったようだが、絵本を見ているような美しい光景だ。

勿論園内をのんびりと散歩している親子連れも沢山いる。
子供は勿論のこと、大人も楽しく過ごせる、正に花と幸せの村だ。
で、遅いお昼は、甲斐小泉にある‘三分一’でお蕎麦を食べる。

ここは、八ヶ岳湧き水の一つ‘三分一湧き水’が出るところで、お店の名前はそこから来たものだそうだ。
おろし蕎麦を二八蕎麦でいただく。喉越しつるっと美味しい。
ひとの十割蕎麦も半分いただく。これも又美味しい。
(食べるだけ食べて、写真は忘れた。^^)
そして、これまた人気の‘アルチザン-パレ-ド-オール’、(チョコレートのお店)に寄る。

お店に入ると、カカオ豆が無造作に置いてある。(飾ってあるのかな?)

チョコレートのお買い物をして、一休み。
ショコラネスパと言う、スパークリングのチョコレートドリンクを飲む。

透明なのだけど、ちゃんとカカオの味がする。@@
そして、チョコレートドリンクの飲み比べ。
左からキューバ、トリニダード、ガーナ。3種3様、ハッキリ違いが分かる。

そして今日最後の観光場所は、吐竜の滝。
駐車場から歩いて10分ほどだが、勿論舗装されている訳では無いから。。。






今日泊まる、美ヶ原高原ホテルへ向かう。
続く。。。
パン屋さんを出て、やって来たのは‘ハイジの村’。
このゲートをくぐると、花と幸せのテーマヴィレッジ、ハイジの村だ。

入ると直ぐに、アルプスの少女ハイジと、ヨーゼフが描かれた車が目につく。

そして、その前に止まっている、ハイジの村を一周する、ロードトレイン・ハイジ号に乗る。

ハイジのお花畑は、満開のジャーマンアイリスがいっぱいだ。

しかし、バラの時期としてはちょっと早かったようだが、絵本を見ているような美しい光景だ。

勿論園内をのんびりと散歩している親子連れも沢山いる。
子供は勿論のこと、大人も楽しく過ごせる、正に花と幸せの村だ。
で、遅いお昼は、甲斐小泉にある‘三分一’でお蕎麦を食べる。

ここは、八ヶ岳湧き水の一つ‘三分一湧き水’が出るところで、お店の名前はそこから来たものだそうだ。
おろし蕎麦を二八蕎麦でいただく。喉越しつるっと美味しい。
ひとの十割蕎麦も半分いただく。これも又美味しい。
(食べるだけ食べて、写真は忘れた。^^)
そして、これまた人気の‘アルチザン-パレ-ド-オール’、(チョコレートのお店)に寄る。

お店に入ると、カカオ豆が無造作に置いてある。(飾ってあるのかな?)

チョコレートのお買い物をして、一休み。
ショコラネスパと言う、スパークリングのチョコレートドリンクを飲む。

透明なのだけど、ちゃんとカカオの味がする。@@
そして、チョコレートドリンクの飲み比べ。
左からキューバ、トリニダード、ガーナ。3種3様、ハッキリ違いが分かる。

そして今日最後の観光場所は、吐竜の滝。
駐車場から歩いて10分ほどだが、勿論舗装されている訳では無いから。。。






今日泊まる、美ヶ原高原ホテルへ向かう。
続く。。。
2018.05.22
美ヶ原高原①
日・月と、美ヶ原高原へ行って連れて行ってもらいました。
先ずは、新宿から中央本線に乗る前にに駅弁を買う。
選んだのは、厚岸名物氏家のかきめしだ。

ひじきご飯に、カキ・ツブ・アサリそして、、フキ・シイタケを盛り付けた美味しいお弁当だ。
わーいお弁当だ。\(^o^)/
お弁当を食べ終えて、車窓からの景色をみる。
韮崎観音が、通り過ぎて行く。そして空には飛行機雲が何本も何本も見えている。

更に富士山もついてくる。

小淵沢で降りて、最初の観光は星野リゾート八ヶ岳で行われている、‘花咲くリゾナーレ2018’だ。
全長150mの花で彩られた「花畳の回廊」がきれいだ。道の両脇にはマルシェが並んでいる。

小淵沢道の駅へ車を止めると、直ぐに目につくのが、八ヶ岳の天然氷を使ったのカキ氷やさん‘マナマハロ’。
(ちょっと分かりずらい感じもするが、食べたいと思う人にはハッキリ見える。^^)
シロップも砂糖も、全部ナチュラルだそうだ。

一番のおすすめと言うイチゴ。
(イチゴシロップではない。本物のイチゴをつぶしてあるのだ。)

そして、こちらは、みかん&ブルーベリー。(ミックスと言うメニューはないが、迷っていると特別作ってくれる。o(^▽^)o)

清々しい空気、美しい山並みと空の中を行くと、八ヶ岳南麓にある、バックハウスインノと言うパン屋さんに辿り着く。
レンガのパン釜で焼く天然酵母のパンは、八ヶ岳で大人気のお店だそうだ。

入口脇には、薪が積んである。

中に入ると、お客さんで一杯。人気であることが分かる。
どのパンも美味しそう、いや美味しいのだが、特にいぶりがっことチーズのパンには驚いた。
美味し~い。((((((((o(*゚▽゚*)o))))))))
午後1時近くなりました。
お昼はどこで食べましょうか?
続く。。。
先ずは、新宿から中央本線に乗る前にに駅弁を買う。
選んだのは、厚岸名物氏家のかきめしだ。

ひじきご飯に、カキ・ツブ・アサリそして、、フキ・シイタケを盛り付けた美味しいお弁当だ。
わーいお弁当だ。\(^o^)/
お弁当を食べ終えて、車窓からの景色をみる。
韮崎観音が、通り過ぎて行く。そして空には飛行機雲が何本も何本も見えている。

更に富士山もついてくる。

小淵沢で降りて、最初の観光は星野リゾート八ヶ岳で行われている、‘花咲くリゾナーレ2018’だ。
全長150mの花で彩られた「花畳の回廊」がきれいだ。道の両脇にはマルシェが並んでいる。

小淵沢道の駅へ車を止めると、直ぐに目につくのが、八ヶ岳の天然氷を使ったのカキ氷やさん‘マナマハロ’。
(ちょっと分かりずらい感じもするが、食べたいと思う人にはハッキリ見える。^^)
シロップも砂糖も、全部ナチュラルだそうだ。

一番のおすすめと言うイチゴ。
(イチゴシロップではない。本物のイチゴをつぶしてあるのだ。)

そして、こちらは、みかん&ブルーベリー。(ミックスと言うメニューはないが、迷っていると特別作ってくれる。o(^▽^)o)

清々しい空気、美しい山並みと空の中を行くと、八ヶ岳南麓にある、バックハウスインノと言うパン屋さんに辿り着く。
レンガのパン釜で焼く天然酵母のパンは、八ヶ岳で大人気のお店だそうだ。

入口脇には、薪が積んである。

中に入ると、お客さんで一杯。人気であることが分かる。
どのパンも美味しそう、いや美味しいのだが、特にいぶりがっことチーズのパンには驚いた。
美味し~い。((((((((o(*゚▽゚*)o))))))))
午後1時近くなりました。
お昼はどこで食べましょうか?
続く。。。
2018.05.19
昔懐かしい店
予約してあったので、歯医者に行く。
虫歯はないが、やはり歯が欠けだしているようだ。(3本欠けているようだ。)
ぶつけたり、転んだりしたわけではなく、食いしばりが酷いからのようだ。(リウマチも関係あるのかな?)
で、私が思うこと、食べられるうちに食べておかないと。。。@@
昔懐かしいお店を訪ねることにする。
茗荷谷の金門飯店。ここは昔(亡くなった)友人と高菜そばを食べたお店だ。
移転をしたのは聞いていたので、移転先へ行ってみる。
お店はあったが、CLOSEになっている。12時半で、ランチの時間なのに?
(家に帰ってから調べたところ、土曜日は定休日のようだ。><:;)
がっかり、ぶらぶらと他の思い出の店を探す。
随分変わってしまっていて、何処もない。
小石川まで歩く。
あ、あった。イタメシ屋のコパン。
ここも、友人と来たことがあるので、わくわくとして入る。
最後に来たのは、何年前だろうか?そう10年ぐらい経っているだろう。
お店はほとんど変わっていない。店内から見る外の景色も同じだ。

取りあえず、野菜サラダを注文する。

彼女がいれば、半分ずつ分けて食べただろう。。。
そして、生ハムとルッコラのピザを注文する。

ここのピザは、クリスピーピザで、ピザ生地が薄い。
一見大きそうでも大丈夫。^^
ランチタイムを過ぎていたので、幸いなことに空いている。
もう少し、懐かしさの中にいようと、アイスコーヒーを注文する。
そうだ、彼女は午後にコーヒーを飲むと夜寝むれないからと、ジュースを飲んでいたっけ。。。
虫歯はないが、やはり歯が欠けだしているようだ。(3本欠けているようだ。)
ぶつけたり、転んだりしたわけではなく、食いしばりが酷いからのようだ。(リウマチも関係あるのかな?)
で、私が思うこと、食べられるうちに食べておかないと。。。@@
昔懐かしいお店を訪ねることにする。
茗荷谷の金門飯店。ここは昔(亡くなった)友人と高菜そばを食べたお店だ。
移転をしたのは聞いていたので、移転先へ行ってみる。
お店はあったが、CLOSEになっている。12時半で、ランチの時間なのに?
(家に帰ってから調べたところ、土曜日は定休日のようだ。><:;)
がっかり、ぶらぶらと他の思い出の店を探す。
随分変わってしまっていて、何処もない。
小石川まで歩く。
あ、あった。イタメシ屋のコパン。
ここも、友人と来たことがあるので、わくわくとして入る。
最後に来たのは、何年前だろうか?そう10年ぐらい経っているだろう。
お店はほとんど変わっていない。店内から見る外の景色も同じだ。

取りあえず、野菜サラダを注文する。

彼女がいれば、半分ずつ分けて食べただろう。。。
そして、生ハムとルッコラのピザを注文する。

ここのピザは、クリスピーピザで、ピザ生地が薄い。
一見大きそうでも大丈夫。^^
ランチタイムを過ぎていたので、幸いなことに空いている。
もう少し、懐かしさの中にいようと、アイスコーヒーを注文する。
そうだ、彼女は午後にコーヒーを飲むと夜寝むれないからと、ジュースを飲んでいたっけ。。。
2018.05.18
神保町へ
今日も暑い。
頑張るためにはやはり餃子を食べよう。@@
“餃子の美味しいお店”で検索して、神保町スズラン通りにある“スイートポーズ”へ行く。
着いたのは午後1時。
並んでいたのは一人だけで、直ぐ座れる。
餃子は、小皿8個・中皿12個・大皿16個とあるので、中皿の12個を注文する。(ご飯は食べない。)

皮が薄くて、生姜の味が効いていて美味しい。
ペロッと食べてしまう。
(これなら、大皿の16個でもよかったかな?@@)
折角神保町へ来たのだからと、ブラブラと本屋をのぞく。
“坊主のぼやき”という本が面白そうだったので買う。
まだお腹に隙間があったので、カフェに入ることにする。
いつも入る‘さぼうる’ではなく、その斜前にある‘タムタム’に入ることにする。
行列が出来てはいるが、お店の周りをぐるっとベンチが置かれている。
ま、急がないし、座って待とう。

先程買った本を読みながら、30ほど待つ。
やっとお店に入れて、この店のお薦めのひとつ“石焼ホットケーキ”を注文する。
これまた30分ほど待つ。
本を半分ほど読んだころ、ホットケーキが出来あがってくる。

中はふわふわ、外はパリッとして美味しいのだが、何しろデカイ!
そして甘い。(生地自体が甘いのだ。)
流石に、クリームは半分ほど残してしまった。
今日は電車を乗り過ごさないよう、頑張って帰り、家に着くとどっと寝てしまう。
頑張るためにはやはり餃子を食べよう。@@
“餃子の美味しいお店”で検索して、神保町スズラン通りにある“スイートポーズ”へ行く。
着いたのは午後1時。
並んでいたのは一人だけで、直ぐ座れる。
餃子は、小皿8個・中皿12個・大皿16個とあるので、中皿の12個を注文する。(ご飯は食べない。)

皮が薄くて、生姜の味が効いていて美味しい。
ペロッと食べてしまう。
(これなら、大皿の16個でもよかったかな?@@)
折角神保町へ来たのだからと、ブラブラと本屋をのぞく。
“坊主のぼやき”という本が面白そうだったので買う。
まだお腹に隙間があったので、カフェに入ることにする。
いつも入る‘さぼうる’ではなく、その斜前にある‘タムタム’に入ることにする。
行列が出来てはいるが、お店の周りをぐるっとベンチが置かれている。
ま、急がないし、座って待とう。

先程買った本を読みながら、30ほど待つ。
やっとお店に入れて、この店のお薦めのひとつ“石焼ホットケーキ”を注文する。
これまた30分ほど待つ。
本を半分ほど読んだころ、ホットケーキが出来あがってくる。

中はふわふわ、外はパリッとして美味しいのだが、何しろデカイ!
そして甘い。(生地自体が甘いのだ。)
流石に、クリームは半分ほど残してしまった。
今日は電車を乗り過ごさないよう、頑張って帰り、家に着くとどっと寝てしまう。
2018.05.17
ランチを求めてあちこち
無性に餃子が食べたくなる。
ランチは餃子を食べよう。
池袋の東亭へ行く。
もう1時過ぎたから、待っている人は少ないだろうと思いきや、20人ほどの行列が出来ている。
仕方なく、豚肉の生姜焼きを食べることに変更。
大塚の、洋食屋ゴトー(先日TVに出ていたお店)へ行く。
既に1時半を過ぎているから、空いているだろうと思いきや、10人程の人が並んでいる。
何で?
もう何でも良い感じになったのだが。。。(お腹が空き過ぎたからか)トンカツが食べたくなる。
どうせなら美味しいトンカツ屋で食べよう。
JRに乗って上野へ行き、“井泉”に入る。
やっと座れた。
メニューを見ると、あれもこれも食べたくなる。
「盛り合わせを単品で。。。あと、カツサンドを2切れほど食べたいのですが。。。残った分は持ち帰れますか?」
「はい。残った分をお包みしますから、食べられるだけ食べてください。」
良かった。^^
盛り合わせの内容は、海老・ホタテ・ヒレカツ・クリームコロッケだ。

ノンアルビールを飲むと、これだけでお腹がいっぱいになる。
そして、カツサンド。(9切れと、6切れがあるが、勿論6切れを頼む。)

2切れは食べられるだろうと思ったが、何と1切れでギブアップ。
残り5切れを包んでもらう。
これで、夕食はカツサンドに決定。
帰り電車に乗ると、何と2駅も乗り過ごしてしまう。
“腹の皮突っ張れば、目の皮たるむ”だ。@@
ランチは餃子を食べよう。
池袋の東亭へ行く。
もう1時過ぎたから、待っている人は少ないだろうと思いきや、20人ほどの行列が出来ている。
仕方なく、豚肉の生姜焼きを食べることに変更。
大塚の、洋食屋ゴトー(先日TVに出ていたお店)へ行く。
既に1時半を過ぎているから、空いているだろうと思いきや、10人程の人が並んでいる。
何で?
もう何でも良い感じになったのだが。。。(お腹が空き過ぎたからか)トンカツが食べたくなる。
どうせなら美味しいトンカツ屋で食べよう。
JRに乗って上野へ行き、“井泉”に入る。
やっと座れた。
メニューを見ると、あれもこれも食べたくなる。
「盛り合わせを単品で。。。あと、カツサンドを2切れほど食べたいのですが。。。残った分は持ち帰れますか?」
「はい。残った分をお包みしますから、食べられるだけ食べてください。」
良かった。^^
盛り合わせの内容は、海老・ホタテ・ヒレカツ・クリームコロッケだ。

ノンアルビールを飲むと、これだけでお腹がいっぱいになる。
そして、カツサンド。(9切れと、6切れがあるが、勿論6切れを頼む。)

2切れは食べられるだろうと思ったが、何と1切れでギブアップ。
残り5切れを包んでもらう。
これで、夕食はカツサンドに決定。
帰り電車に乗ると、何と2駅も乗り過ごしてしまう。
“腹の皮突っ張れば、目の皮たるむ”だ。@@