2018.10.31
朝食はケーキ
今日も通院だ。
どうせ待ち時間は長いから、朝食は院内レストランで食べることにした。
受付を済ませ、レストランへ。
しかし、いつものモーニングはあまり食べたくない。
「ケーキを食べたいのですが。」
「はい。ケーキのメニューをお持ちします。」
ケーキメニューを見ると、“サバラン”がある。
最近サバランは(アルコール禁止なので)食べていない。でも食べたいな。
「サバランは、アルコールが入っていますよね。」
「でも、ほんの少しです。」
「じゃ、サバランお願いします。」
来たのはこれだ。

ガラスの器に、シロップなのか?洋酒なのか?どっぷり。
オレンジキュラソー?オレンジシロップ?
美味し~い。
これなら通院も楽しい!^^
診察は思ったより早く終わったので、湯島聖堂へ行く。
ここは何回か来たことがあるが、この季節は初めてだ。
中を散歩している人は、高齢者が多いようだ。
シダジイの辺りで、木々の話をしているのが聞こえてくる。
あちこち、散歩して歩いているのだろう、ガイドさんかのように良く知っている。

杏壇門の上には、鳥や動物の飾りが置かれてている。(何のために?)

そうそう、杏壇門の辺りは、杏子の木が多いのでこの名前が付いたとか。
咲いている花は殆どないが、僅かにお茶の花が咲いている。

少し歩いたので、お腹が空いた。
お蕎麦でも食べようかと、藪へ行くが定休日だ。><:;
近くの、いせ源に入る。
いせ源と言えば、あんこうの専門店だけど、サラリーマンで混んでいる。
なるほど、和食のランチが、1,000円ほどで食べられるからだ。
豚しゃぶ御膳、サバ味噌に御膳、銀鱈西京焼き御膳・・・・なかなか良い。
と見て行くと、アンコウの柳川鍋?というのがある。
柳川って、どじょうは知っているけれど。。。
で、あんこうの柳川鍋を注文する。

ふと窓の外を見ると、向かいに甘味処の竹むらがある。@@
でもでも。。。今日は寄らないで帰る。 朝食がケーキだったから。
どうせ待ち時間は長いから、朝食は院内レストランで食べることにした。
受付を済ませ、レストランへ。
しかし、いつものモーニングはあまり食べたくない。
「ケーキを食べたいのですが。」
「はい。ケーキのメニューをお持ちします。」
ケーキメニューを見ると、“サバラン”がある。
最近サバランは(アルコール禁止なので)食べていない。でも食べたいな。
「サバランは、アルコールが入っていますよね。」
「でも、ほんの少しです。」
「じゃ、サバランお願いします。」
来たのはこれだ。

ガラスの器に、シロップなのか?洋酒なのか?どっぷり。
オレンジキュラソー?オレンジシロップ?
美味し~い。
これなら通院も楽しい!^^
診察は思ったより早く終わったので、湯島聖堂へ行く。
ここは何回か来たことがあるが、この季節は初めてだ。
中を散歩している人は、高齢者が多いようだ。
シダジイの辺りで、木々の話をしているのが聞こえてくる。
あちこち、散歩して歩いているのだろう、ガイドさんかのように良く知っている。

杏壇門の上には、鳥や動物の飾りが置かれてている。(何のために?)

そうそう、杏壇門の辺りは、杏子の木が多いのでこの名前が付いたとか。
咲いている花は殆どないが、僅かにお茶の花が咲いている。

少し歩いたので、お腹が空いた。
お蕎麦でも食べようかと、藪へ行くが定休日だ。><:;
近くの、いせ源に入る。
いせ源と言えば、あんこうの専門店だけど、サラリーマンで混んでいる。
なるほど、和食のランチが、1,000円ほどで食べられるからだ。
豚しゃぶ御膳、サバ味噌に御膳、銀鱈西京焼き御膳・・・・なかなか良い。
と見て行くと、アンコウの柳川鍋?というのがある。
柳川って、どじょうは知っているけれど。。。
で、あんこうの柳川鍋を注文する。

ふと窓の外を見ると、向かいに甘味処の竹むらがある。@@
でもでも。。。今日は寄らないで帰る。 朝食がケーキだったから。
2018.10.30
牡蠣せいろ
お天気が良いので、久しぶりに銀座をブラブラ。
お昼は何を食べようか?
朝食は、リンゴと柿しか食べていない。
(と言っても、大きなリンゴ1個と柿1個食べれば、お腹は一杯だ。)
そう言えば、メニューが斬新な美味しいお蕎麦屋さんが築地近くにあると聞いたので行くことにする。
なるほど、もうすぐそこが築地本願寺と言うところに「築地文化人」と言うお蕎麦屋さんを見つける。


中に入ると、十割蕎麦と書いてある。
そして、壁に牡蠣せいろの張り紙がしてある。ヤッター!
即座に牡蠣せいろを注文する。

大きな、プルプルした牡蠣が4個入っている。美味しい~。
お蕎麦は極細。
食べ終えてから、メニューを見る。@@
いくら蕎麦、松茸蕎麦、玉露冷やかけ。。。変わったメニューが沢山ある。@@
このお店は、又来る楽しみがある。^^
折角築地へ来たので、場外場外を除いてみる。
何年か前に火災のあった場所は、今年中に建物が出来るそうだ。
鉄骨が組み立てられ、着々と工事が進んでいる。
(工事を着手するまでの時間が随分かかったようだ。)
それにしても、客足が少ないようだ。
すし屋の前も人が並んでない。
観光客は、豊洲へ行ってしまったのだろうか?
お昼は何を食べようか?
朝食は、リンゴと柿しか食べていない。
(と言っても、大きなリンゴ1個と柿1個食べれば、お腹は一杯だ。)
そう言えば、メニューが斬新な美味しいお蕎麦屋さんが築地近くにあると聞いたので行くことにする。
なるほど、もうすぐそこが築地本願寺と言うところに「築地文化人」と言うお蕎麦屋さんを見つける。


中に入ると、十割蕎麦と書いてある。
そして、壁に牡蠣せいろの張り紙がしてある。ヤッター!
即座に牡蠣せいろを注文する。

大きな、プルプルした牡蠣が4個入っている。美味しい~。
お蕎麦は極細。
食べ終えてから、メニューを見る。@@
いくら蕎麦、松茸蕎麦、玉露冷やかけ。。。変わったメニューが沢山ある。@@
このお店は、又来る楽しみがある。^^
折角築地へ来たので、場外場外を除いてみる。
何年か前に火災のあった場所は、今年中に建物が出来るそうだ。
鉄骨が組み立てられ、着々と工事が進んでいる。
(工事を着手するまでの時間が随分かかったようだ。)
それにしても、客足が少ないようだ。
すし屋の前も人が並んでない。
観光客は、豊洲へ行ってしまったのだろうか?
2018.10.29
巣鴨散歩
巣鴨のネイル屋さんに、予約をしてあったので出かける。
予約は午後なのだが、菊谷のお蕎麦が食べたくて、お昼前に着くように早目に出かける。
「いらっしゃい。お久しぶりですね。」
「はい。」
もう何ヶ月ぶりだろうか?覚えていてくれたのは嬉しい。
「牡蠣は未だですよね。」
「はい。11月中旬ぐらいになるかともいます。」
「今は何が良いですか?」
「キノコ類がお勧めです。冷たいお蕎麦を暖かいキノコ汁に鴨つくねを入れると言うのは如何でしょうか?」
(単にキノコ汁と言うのではなく、鴨つくねを入れると言うのは、私がよく鴨せいろを注文するのを覚えていてくれたのだろう。)
「それにします。」

9・1蕎麦だと言う。
美味しい。これならもう1枚食べられそうだ。@@
ネイル屋さんは、相変わらず混んでいる。
次回の予約を入れようとすると、来月は既に満員だと言う。@@
仕方がないので、取りあえず12月を予約して、キャンセル待ちをすることにする。
折角巣鴨へ来たので、地蔵通りをブラブラ。。。
コンビニ・スーパーが多くなったが、昔ながらのお店も頑張っている。
赤パン屋も、相変わらず数軒の店舗があり人気だ。
ファッションのお店には、モンペや綿入れ半纏が目立つ。
巣鴨ならではであろうか。
いろいろなサイズの座布団が並んでいる、昔ながらの布団屋に入る。
「これ、何センチですか?」
「これが55x59です。」
「ああ、銘仙版ですね。畳みに置くのじゃなくて、椅子に置きたいのですが。」
「これが、45x45です。」
「もうちょっと大きいのはありますか?」
「これは、50x50です。」
「あ、それが良いです。(ピッタリだ。)2枚お願いします。」
「同じ柄はないのですが。。。布が残った時に、職人さんが試しに作ったので、今のところ、この2枚しかないのです。」
(なるほど、残り布の試作品か。普通このサイズはない、オーダーだったら高いしね。)
「じゃ違う柄でいいです。」
(柄が違うのも面白いかも。)
「重いでしょ?送っていただこうかしら?」
「いや重くないですよ。ちゃんと持てるように包装しますから。」
持ってみると、意外と軽いので持って帰る。

これ昨日のこと。8,200歩の散歩。
で、家に帰ってから、今朝までグーグー。@@
予約は午後なのだが、菊谷のお蕎麦が食べたくて、お昼前に着くように早目に出かける。
「いらっしゃい。お久しぶりですね。」
「はい。」
もう何ヶ月ぶりだろうか?覚えていてくれたのは嬉しい。
「牡蠣は未だですよね。」
「はい。11月中旬ぐらいになるかともいます。」
「今は何が良いですか?」
「キノコ類がお勧めです。冷たいお蕎麦を暖かいキノコ汁に鴨つくねを入れると言うのは如何でしょうか?」
(単にキノコ汁と言うのではなく、鴨つくねを入れると言うのは、私がよく鴨せいろを注文するのを覚えていてくれたのだろう。)
「それにします。」

9・1蕎麦だと言う。
美味しい。これならもう1枚食べられそうだ。@@
ネイル屋さんは、相変わらず混んでいる。
次回の予約を入れようとすると、来月は既に満員だと言う。@@
仕方がないので、取りあえず12月を予約して、キャンセル待ちをすることにする。
折角巣鴨へ来たので、地蔵通りをブラブラ。。。
コンビニ・スーパーが多くなったが、昔ながらのお店も頑張っている。
赤パン屋も、相変わらず数軒の店舗があり人気だ。
ファッションのお店には、モンペや綿入れ半纏が目立つ。
巣鴨ならではであろうか。
いろいろなサイズの座布団が並んでいる、昔ながらの布団屋に入る。
「これ、何センチですか?」
「これが55x59です。」
「ああ、銘仙版ですね。畳みに置くのじゃなくて、椅子に置きたいのですが。」
「これが、45x45です。」
「もうちょっと大きいのはありますか?」
「これは、50x50です。」
「あ、それが良いです。(ピッタリだ。)2枚お願いします。」
「同じ柄はないのですが。。。布が残った時に、職人さんが試しに作ったので、今のところ、この2枚しかないのです。」
(なるほど、残り布の試作品か。普通このサイズはない、オーダーだったら高いしね。)
「じゃ違う柄でいいです。」
(柄が違うのも面白いかも。)
「重いでしょ?送っていただこうかしら?」
「いや重くないですよ。ちゃんと持てるように包装しますから。」
持ってみると、意外と軽いので持って帰る。

これ昨日のこと。8,200歩の散歩。
で、家に帰ってから、今朝までグーグー。@@
2018.10.27
雨が上がったから
今朝起きると、雨が降っている。
どうりで、昨夜から体調が悪い。
のんびりと朝風呂に入り出てくると、何と雨が止んでいる。
これならお墓参りに出かけられそうだ。(今日は母の命日だ。)
朝風呂に入ったせいだろうか?何となくだるい。
ふと気が付くと、2駅も乗り過ごしていた。
お墓参りを済ませた後は、当然ながらランチを。
今日はどこで食べようか?
頭の中を検索すると、5軒のお店が候補に上がる。
取りあえず、前回(満員で)入れなかったフレンチのお店MOMOへ。
何と、1席だけ空いていた。(直ぐ後に来たお客さんは、アウト。)
980円のワンプレートランチを注文する。

(右上は、ボリュームのあるロールキャベツ。)
結構お腹がいっぱいになる。
家に帰ると、ぐったり疲れて寝てしまう。
8,000歩以上歩いたから。
どうりで、昨夜から体調が悪い。
のんびりと朝風呂に入り出てくると、何と雨が止んでいる。
これならお墓参りに出かけられそうだ。(今日は母の命日だ。)
朝風呂に入ったせいだろうか?何となくだるい。
ふと気が付くと、2駅も乗り過ごしていた。
お墓参りを済ませた後は、当然ながらランチを。
今日はどこで食べようか?
頭の中を検索すると、5軒のお店が候補に上がる。
取りあえず、前回(満員で)入れなかったフレンチのお店MOMOへ。
何と、1席だけ空いていた。(直ぐ後に来たお客さんは、アウト。)
980円のワンプレートランチを注文する。

(右上は、ボリュームのあるロールキャベツ。)
結構お腹がいっぱいになる。
家に帰ると、ぐったり疲れて寝てしまう。
8,000歩以上歩いたから。
2018.10.25
でっかいお弁当
2018.10.23
真綿入り襟巻
2018.10.23
隔離?
あらら、朝起きたら右目が開かない。
(目ヤニで瞼がくっ付いてしまったのだ。)
数日前から目が赤くて、結膜炎ではないか?と思っていたのだが、別件(ドライアイ)で眼科を予約してあったので、その時一緒に診てもらおう考えていたが。。。
これでは待てない。
直ぐに眼科へ行く。
「予約日ではないのですが、目が赤くなってて。。。」
「別の疾患ですね。ではこれ(問診票)に書き込んでください。」
予約じゃないから、待つだろうな~。
ついでに、リウマチ科に行って薬をもらおう。(次回診察までに足りなくなるから。)
「他の科にも行きたいのですが。。。薬を貰うだけなので、さほど時間はかからないと思います。」
「はい。11時までに戻って来ていただければ大丈夫ですよ。」
11時までに1時間半ある。楽勝だ。
それから、かなり長い時間待って、(看護師に)呼ばれる。
「この問診票に書かれた件、誰かに告げられました?」
(“目が赤い”と言う点などから、流行性角結膜炎[はやり目]で、感染性があるのではないかと心配しているようだ。)
「はい。問診票を書くとき、看護師の方に言いましたが。。。」
「伝染性があるといけないので、別の部屋で診察しますから、あちらのお部屋でお待ちください。」
なるほど、隔離されたと言うことか?
暫くして、診察と検査が行われる。
「目薬を出しますので、1週間ほど様子を見て下さい。」
いろいろ注意項目を言われ、プリントが渡される。
「もし、今日他の科への診察があっても行かないで下さい。」
「え?もう行ってきちゃいました。薬を貰っただけですが。」
「薬だけで、診察触診はなかったですか?」
「はい。」
そして最後に、
「次回、症状が変わらなかったり、悪くなっていたりしたら、受付は通さないで直性こちらで声をかけて下さい。」と言われる。
(目ヤニで瞼がくっ付いてしまったのだ。)
数日前から目が赤くて、結膜炎ではないか?と思っていたのだが、別件(ドライアイ)で眼科を予約してあったので、その時一緒に診てもらおう考えていたが。。。
これでは待てない。
直ぐに眼科へ行く。
「予約日ではないのですが、目が赤くなってて。。。」
「別の疾患ですね。ではこれ(問診票)に書き込んでください。」
予約じゃないから、待つだろうな~。
ついでに、リウマチ科に行って薬をもらおう。(次回診察までに足りなくなるから。)
「他の科にも行きたいのですが。。。薬を貰うだけなので、さほど時間はかからないと思います。」
「はい。11時までに戻って来ていただければ大丈夫ですよ。」
11時までに1時間半ある。楽勝だ。
それから、かなり長い時間待って、(看護師に)呼ばれる。
「この問診票に書かれた件、誰かに告げられました?」
(“目が赤い”と言う点などから、流行性角結膜炎[はやり目]で、感染性があるのではないかと心配しているようだ。)
「はい。問診票を書くとき、看護師の方に言いましたが。。。」
「伝染性があるといけないので、別の部屋で診察しますから、あちらのお部屋でお待ちください。」
なるほど、隔離されたと言うことか?
暫くして、診察と検査が行われる。
「目薬を出しますので、1週間ほど様子を見て下さい。」
いろいろ注意項目を言われ、プリントが渡される。
「もし、今日他の科への診察があっても行かないで下さい。」
「え?もう行ってきちゃいました。薬を貰っただけですが。」
「薬だけで、診察触診はなかったですか?」
「はい。」
そして最後に、
「次回、症状が変わらなかったり、悪くなっていたりしたら、受付は通さないで直性こちらで声をかけて下さい。」と言われる。
2018.10.21
十三夜
「包丁の砥ぎが終わりましたので、お越しください。」
先日お願いしておいた、包丁砥ぎが出来たので取に行く。
「綺麗になりました。ありがとうございました。」
「昔は、各家庭で砥いでいたのでしょうね。我が家も、包丁砥ぎは父の仕事でした。」
「最近また、家庭で包丁を研ぐのが流行って来たようですよ。」
なるほど、いろいろ種類の砥石が置かれている。
「横着しているから、直ぐ錆びてしまって。。。」
「鋼は錆びますからね。クレンザーで擦っておくだけでも、随分違いますよ。」
家に帰って、砥ぎ終えた包丁をキッチンに仕舞う。

むむ。@@ 包丁の柄に『ハガネはさびます』のシールが貼られている。(貼ってくれたのだ。)
ちゃんと手入れをするようにと言う意味かな?
今日はランチの代わりに、甘味を食べることにする。@@
TSURUの栗あんみつ。蜜はほうじ茶シロップだ。

ほうじ茶蜜って、どうやって作るのだろうか?初めて味わうが、かなり美味しい。
今日は十三夜なので、お土産にたねやの栗名月を買う。

ちっちゃいけど、美味しい。^^

少し欠けた十三夜を鑑賞しながら、栗名月を食べる。

先日お願いしておいた、包丁砥ぎが出来たので取に行く。
「綺麗になりました。ありがとうございました。」
「昔は、各家庭で砥いでいたのでしょうね。我が家も、包丁砥ぎは父の仕事でした。」
「最近また、家庭で包丁を研ぐのが流行って来たようですよ。」
なるほど、いろいろ種類の砥石が置かれている。
「横着しているから、直ぐ錆びてしまって。。。」
「鋼は錆びますからね。クレンザーで擦っておくだけでも、随分違いますよ。」
家に帰って、砥ぎ終えた包丁をキッチンに仕舞う。

むむ。@@ 包丁の柄に『ハガネはさびます』のシールが貼られている。(貼ってくれたのだ。)
ちゃんと手入れをするようにと言う意味かな?
今日はランチの代わりに、甘味を食べることにする。@@
TSURUの栗あんみつ。蜜はほうじ茶シロップだ。

ほうじ茶蜜って、どうやって作るのだろうか?初めて味わうが、かなり美味しい。
今日は十三夜なので、お土産にたねやの栗名月を買う。

ちっちゃいけど、美味しい。^^

少し欠けた十三夜を鑑賞しながら、栗名月を食べる。

2018.10.20
今日は良い日?
今日は、フルーツサンドにあり付けた。
昨日売り切れで食べられなかったから、奮発して、レモンアイスクリームの入ったコーヒーフロートも注文する。^^

勿論、フルーツサンドも美味しかったのだが、レモンアイスクリームが思いのほか美味しかった。
満足満足、今日は良い日だ。^^
夕方近くになって、郵便局に荷物を出しに行く。
げ!待ち人数52人。
ま、折角来たのだからと順番を待つ。
順番を待っている間に、郵便局内をプラプラ。
知らなかったBOXを発見。『はこぽす』だ。先月から始まったようだ。
『郵便貯金の払い戻しには期限があります』と書かれたビラも貼ってある。う~ん、聞いたことある。
(郵政民営化前に郵便局に預けた定額郵便貯金・定期郵便貯金・積立郵便貯金は、満期後20年2か月たつと、払い戻しは出来なくなるそうだ。)
ほかにも、送金サービスの料金改定、払い込み料金の改定などなど、知らないことがいろいろ貼ってある。
たまには、待たされるのもいいかな?@@
30分以上たって、順番がまわってくる。
荷物を送る手続きを終えたかと思ったら、「これにご記入下さい。」「最近書いて貰うことになりまして。。。」と、申請書を書かされる。(税関告知書とは別に。)
危険物ではないとか、相手国が輸入禁止ではないとか、いろいろな項目にチェックを入れてサインをする。
やっと郵便局から解放されて外に出ると、何と雨が降っている。しかも大雨だ。
それから2時間以上。。。小降りになったのを見計らって郵便局を出る。
小降りになったとはいえ、家に帰ればびっしょりだ。
今日は良い日だと思っていたのに。。。
昨日売り切れで食べられなかったから、奮発して、レモンアイスクリームの入ったコーヒーフロートも注文する。^^

勿論、フルーツサンドも美味しかったのだが、レモンアイスクリームが思いのほか美味しかった。
満足満足、今日は良い日だ。^^
夕方近くになって、郵便局に荷物を出しに行く。
げ!待ち人数52人。
ま、折角来たのだからと順番を待つ。
順番を待っている間に、郵便局内をプラプラ。
知らなかったBOXを発見。『はこぽす』だ。先月から始まったようだ。
『郵便貯金の払い戻しには期限があります』と書かれたビラも貼ってある。う~ん、聞いたことある。
(郵政民営化前に郵便局に預けた定額郵便貯金・定期郵便貯金・積立郵便貯金は、満期後20年2か月たつと、払い戻しは出来なくなるそうだ。)
ほかにも、送金サービスの料金改定、払い込み料金の改定などなど、知らないことがいろいろ貼ってある。
たまには、待たされるのもいいかな?@@
30分以上たって、順番がまわってくる。
荷物を送る手続きを終えたかと思ったら、「これにご記入下さい。」「最近書いて貰うことになりまして。。。」と、申請書を書かされる。(税関告知書とは別に。)
危険物ではないとか、相手国が輸入禁止ではないとか、いろいろな項目にチェックを入れてサインをする。
やっと郵便局から解放されて外に出ると、何と雨が降っている。しかも大雨だ。
それから2時間以上。。。小降りになったのを見計らって郵便局を出る。
小降りになったとはいえ、家に帰ればびっしょりだ。
今日は良い日だと思っていたのに。。。
2018.10.19