2018.11.30
ボケボケ
リモコンの↑を押しても、エアコンが暖かくならない。
どうしたのかと思ったら。。。
エアコンのリモコンではなく、TVのリモコンだった。@@
腰が痛いので、(低温火傷にならないよう)シャツの上から貼るカイロを腰に貼った。
腰が暖かくなってこないと思ったら。。。
貼るカイロではなく、湿布薬を貼っていた。@@
今朝から、ボケボケだ。
家に居ると、勧誘の電話ばかり鳴る。
折しも、警察署からの電話が来る。
「管内で、詐欺電話が多くかかっていて、お気を付けください。」といろいろな事例を説明してくれる。
「宜しければ、自動通話録音機をお貸しします。」と言う。
(この電話も大丈夫?@@)
以前、区役所から借りたことがあったが、我が家の電話には付けられなかった。
(機種が違うようなので)借りることにする。
散歩がてら、警察署まで取りに行く。
あまり歩かない道なのだが、すっかり変わっている。
「すみません。ここからは通れません。」
「え?」
そう言えば、“関係者以外通行禁止”の看板が立っている。
道路の拡張工事をしているのだそうだ。
2020年に上旬には出来上がるとのことで、周りの家が無くなって(立ち退いて)いる。
そんな空地に猫が一匹。

飼い主は引っ越してないよね。 と心配になる。
どうしたのかと思ったら。。。
エアコンのリモコンではなく、TVのリモコンだった。@@
腰が痛いので、(低温火傷にならないよう)シャツの上から貼るカイロを腰に貼った。
腰が暖かくなってこないと思ったら。。。
貼るカイロではなく、湿布薬を貼っていた。@@
今朝から、ボケボケだ。
家に居ると、勧誘の電話ばかり鳴る。
折しも、警察署からの電話が来る。
「管内で、詐欺電話が多くかかっていて、お気を付けください。」といろいろな事例を説明してくれる。
「宜しければ、自動通話録音機をお貸しします。」と言う。
(この電話も大丈夫?@@)
以前、区役所から借りたことがあったが、我が家の電話には付けられなかった。
(機種が違うようなので)借りることにする。
散歩がてら、警察署まで取りに行く。
あまり歩かない道なのだが、すっかり変わっている。
「すみません。ここからは通れません。」
「え?」
そう言えば、“関係者以外通行禁止”の看板が立っている。
道路の拡張工事をしているのだそうだ。
2020年に上旬には出来上がるとのことで、周りの家が無くなって(立ち退いて)いる。
そんな空地に猫が一匹。

飼い主は引っ越してないよね。 と心配になる。
2018.11.29
桐木目込み細工体験教室
「北海道で買ってきた干し貝柱で、貝柱ご飯を作るの。。。」
数日前、友人がそんな話をしていた。
そう言えば、我が家にも干し貝柱があった筈だが、どうしたか?
キッチンの中をゴソゴソと探す。
あった! 大分日にちが立っているが、見た目は大丈夫そうだ。@@
早速貝柱を水に浸けておく。
今朝は、貝柱ご飯を作る。
(2合のお米に、50グラムの貝柱を入れる。豪華だ。)

美味しい。 良く出来た。^^
予約をしてあった、「桐木目込み細工の体験教室」へ出かける。
「桐箱に彫ってある柄に、布を貼ればいいんだ」と簡単に思っていたのだが、想像以上に苦戦。
布を模様の大きさに切るのが大変。 絵具で描く部分もあるのだが、色がはみ出てしまう、などなど。。。
(この写真は、同じテーブルに座った人の作業風景。)

久しぶりに、真面目に取り組んだ私の作品はこれ。

疲れたけど、有意義だった。
家に帰っての夕食は、朝作った貝柱ご飯に卵を入れて雑炊にする。

(写真写りは悪いけど)これまた美味し~い。
満足満足。^^
数日前、友人がそんな話をしていた。
そう言えば、我が家にも干し貝柱があった筈だが、どうしたか?
キッチンの中をゴソゴソと探す。
あった! 大分日にちが立っているが、見た目は大丈夫そうだ。@@
早速貝柱を水に浸けておく。
今朝は、貝柱ご飯を作る。
(2合のお米に、50グラムの貝柱を入れる。豪華だ。)

美味しい。 良く出来た。^^
予約をしてあった、「桐木目込み細工の体験教室」へ出かける。
「桐箱に彫ってある柄に、布を貼ればいいんだ」と簡単に思っていたのだが、想像以上に苦戦。
布を模様の大きさに切るのが大変。 絵具で描く部分もあるのだが、色がはみ出てしまう、などなど。。。
(この写真は、同じテーブルに座った人の作業風景。)

久しぶりに、真面目に取り組んだ私の作品はこれ。

疲れたけど、有意義だった。
家に帰っての夕食は、朝作った貝柱ご飯に卵を入れて雑炊にする。

(写真写りは悪いけど)これまた美味し~い。
満足満足。^^
2018.11.28
文京ふるさと歴史館へ
今日もお天気が良いので、“文京ふるさと歴史館”へ行く。
特別展『ねこの細道・さんぽ道―ぶんきょう道中ひげ栗毛―』が開催されているからだ。

と言っても、猫の写真展ではない。
路地裏や往来をめぐる夏目漱石の名著、“吾輩は猫である”の視点になぞらえて、文京区内の様々な史跡や文化財を、紹介している展示だ。
館内の写真は撮影してこなかったのだが、見ごたえがある。
特別展の、猫の視点で見る映像は、面白かった。
常設展も、コンピュータシステムで歴史探検など出来るようになっている。
本郷まで来たので、東大の赤門前を散歩。

赤門前では、記念撮影(?)している人がいる。

そして今日のランチは、赤門前の蕎麦屋(お店の名前は、赤門)で牡蠣せいろを食べる。

お店の入り口に面白い看板が?
聞いてみると、この前を都電が走っていた頃の停留所の看板出そうだ。

お店を出て、上野へ向かう。
裏道を歩いていると、面白い光景が。
肉やの前の路上にブタ、ブタ、ブタ。。。何だこれは。@@

上野広小路まで歩き、デザートを食べる。
風月堂の焼き立てカステラカラメル。

美味しいのでお土産をと思ったら、店内のみの提供で、お土産は出来ないとのことだ。
有意義な1日だったが、疲れた~~~。
特別展『ねこの細道・さんぽ道―ぶんきょう道中ひげ栗毛―』が開催されているからだ。

と言っても、猫の写真展ではない。
路地裏や往来をめぐる夏目漱石の名著、“吾輩は猫である”の視点になぞらえて、文京区内の様々な史跡や文化財を、紹介している展示だ。
館内の写真は撮影してこなかったのだが、見ごたえがある。
特別展の、猫の視点で見る映像は、面白かった。
常設展も、コンピュータシステムで歴史探検など出来るようになっている。
本郷まで来たので、東大の赤門前を散歩。

赤門前では、記念撮影(?)している人がいる。

そして今日のランチは、赤門前の蕎麦屋(お店の名前は、赤門)で牡蠣せいろを食べる。

お店の入り口に面白い看板が?
聞いてみると、この前を都電が走っていた頃の停留所の看板出そうだ。

お店を出て、上野へ向かう。
裏道を歩いていると、面白い光景が。
肉やの前の路上にブタ、ブタ、ブタ。。。何だこれは。@@

上野広小路まで歩き、デザートを食べる。
風月堂の焼き立てカステラカラメル。

美味しいのでお土産をと思ったら、店内のみの提供で、お土産は出来ないとのことだ。
有意義な1日だったが、疲れた~~~。
2018.11.27
あわただしい1日
メガネを何処に置いたか?。。。
寒いからエアコンを入れよう。 あらら、これはTVのリモコンだ。@@
朝からあたふた、ボケまくっていると地震がある。(震度3。)
そうだ、今日は母の命日だから、お墓参りに行こう。
お墓参りをしていると、何か忘れていると思う。@@
そうだ、ヘルパーさんの都合で、日程を今日に変えたのだ。
慌てて家に急ぐ。
(お墓参りの帰りに、何を食べようか?なんて考えを巡らせていたのに。。。)
何とか間に合った。(;´・ω・)
ヘルパーさんが帰ってふと気が付くと、お昼を食べてない。
今から何処かへ食べに行くとなると、夕食になってしまいそうだが。。。
ま、自分で作るより良いか?
(行こうと思っていた、)東武デパートの山形展へ行き、東根市明鳥のお蕎麦を食べる。

お店の入り口で、ちゃんとお蕎麦を打っている。
物産展のイートインで日本蕎麦を食べるのは初めてだ。
そば粉は「出羽かおり」だそうだ。
デパートの中で茹でているので、あまり期待しなかったのだがまあまあ美味しい。
家に帰ってお風呂に入る。
朝からあわただしく過ごしていて疲れたのだろう、お風呂の中で寝てしまう。
ビックリして起きたのだが、危ない危ない。。。
寒いからエアコンを入れよう。 あらら、これはTVのリモコンだ。@@
朝からあたふた、ボケまくっていると地震がある。(震度3。)
そうだ、今日は母の命日だから、お墓参りに行こう。
お墓参りをしていると、何か忘れていると思う。@@
そうだ、ヘルパーさんの都合で、日程を今日に変えたのだ。
慌てて家に急ぐ。
(お墓参りの帰りに、何を食べようか?なんて考えを巡らせていたのに。。。)
何とか間に合った。(;´・ω・)
ヘルパーさんが帰ってふと気が付くと、お昼を食べてない。
今から何処かへ食べに行くとなると、夕食になってしまいそうだが。。。
ま、自分で作るより良いか?
(行こうと思っていた、)東武デパートの山形展へ行き、東根市明鳥のお蕎麦を食べる。

お店の入り口で、ちゃんとお蕎麦を打っている。
物産展のイートインで日本蕎麦を食べるのは初めてだ。
そば粉は「出羽かおり」だそうだ。
デパートの中で茹でているので、あまり期待しなかったのだがまあまあ美味しい。
家に帰ってお風呂に入る。
朝からあわただしく過ごしていて疲れたのだろう、お風呂の中で寝てしまう。
ビックリして起きたのだが、危ない危ない。。。
2018.11.26
六義園へ
今朝、羽鳥慎一モーニングショーを見ていると、石原良純が六義園を散歩している。
「そうだ、今日は暖かくなると言うから、六義園へ行こう。」(単純。@@)
普段は開いていない(駒込駅近くの)染井門が、今の時期は開いている。
しかし、ぐるっと回って遠い方の正面入り口から入る。

内庭大門は、TVに出ていた。

内庭大門をくぐってすぐ左は、紅葉した木(もみじ?)が。

その先、心泉亭の隣りには、黄葉した木が。

そして、右側には大きな池(大泉水)が広がっている。
松の木に施された雪吊りが見事だ。

そして、この池には鴨がゆったりと泳いでいる。

歩みを進め、滝見茶屋を過ぎる。

千鳥橋を渡ると、橋の下には鯉が泳いでいる。

橋のたもとには、ムラサキシキブが沢山咲いている。

「ケン ケン パ」と言って踏みたい?石畳を通り過ぎて行く。

吹上茶屋に辿り着くと、和菓子と抹茶の接待がある。
勿論休む。

丁度、池の周りを半分ぐらい来たところだが、もう疲れた。
今度は駒込駅近くの染井門に向かって最短距離を選び、重い足取りで歩く。
「そうだ、今日は暖かくなると言うから、六義園へ行こう。」(単純。@@)
普段は開いていない(駒込駅近くの)染井門が、今の時期は開いている。
しかし、ぐるっと回って遠い方の正面入り口から入る。

内庭大門は、TVに出ていた。

内庭大門をくぐってすぐ左は、紅葉した木(もみじ?)が。

その先、心泉亭の隣りには、黄葉した木が。

そして、右側には大きな池(大泉水)が広がっている。
松の木に施された雪吊りが見事だ。

そして、この池には鴨がゆったりと泳いでいる。

歩みを進め、滝見茶屋を過ぎる。

千鳥橋を渡ると、橋の下には鯉が泳いでいる。

橋のたもとには、ムラサキシキブが沢山咲いている。

「ケン ケン パ」と言って踏みたい?石畳を通り過ぎて行く。

吹上茶屋に辿り着くと、和菓子と抹茶の接待がある。
勿論休む。

丁度、池の周りを半分ぐらい来たところだが、もう疲れた。
今度は駒込駅近くの染井門に向かって最短距離を選び、重い足取りで歩く。
2018.11.25
でっかい五目まん
今日は、外に出るのが億劫で、一日中家に居る。
なので、ランチは自分で作らならければならない。。。
で、肉まんを蒸かすことにする。
冷凍庫に買っておいた、神楽坂五十番の五目まん。
凄く大きいので、レンチンでは美味しく出来ない。
面倒と思いながらも、あまり使わない蒸し器を取り出して蒸す。(口には使われる。)
蒸し器の湯気が出てから20分蒸す。
美味しそうに、ふっくらと蒸しあがった。

中身は、豚肉・エビ・筍・銀杏・ウズラの卵・マッシュルーム・椎茸が入っている。

いや~、満腹満腹。
勿論家でもデザートを食べる。

レインボーキーウィと、キーウィの天敵りんご。
一緒に置くと、リンゴが勝ってキーウィが負けちゃうが、お腹の中では両方負けだ。私が勝から。^^
なので、ランチは自分で作らならければならない。。。
で、肉まんを蒸かすことにする。
冷凍庫に買っておいた、神楽坂五十番の五目まん。
凄く大きいので、レンチンでは美味しく出来ない。
面倒と思いながらも、あまり使わない蒸し器を取り出して蒸す。(口には使われる。)
蒸し器の湯気が出てから20分蒸す。
美味しそうに、ふっくらと蒸しあがった。

中身は、豚肉・エビ・筍・銀杏・ウズラの卵・マッシュルーム・椎茸が入っている。

いや~、満腹満腹。
勿論家でもデザートを食べる。

レインボーキーウィと、キーウィの天敵りんご。
一緒に置くと、リンゴが勝ってキーウィが負けちゃうが、お腹の中では両方負けだ。私が勝から。^^
2018.11.24
巣鴨散歩
巣鴨の菊谷は、牡蠣蕎麦を始めただろうか?
11月中旬からだと言っていたのだが。。。
丁度今日は、24日(四の日)で巣鴨のお地蔵さまは縁日だ。
久しぶりに、出かけてみる。
やはり縁日だから、地蔵通りは混んでいる。

人混みをかき分け菊谷に辿り着くと、何と休みだ。><:;
ご主人が、何処かのイベントに行っているから。。。と貼り紙がしてある。トホホ
どうしようかな?と思いながら、地蔵通りをぶらぶら歩く。
道端には、出店が沢山出ている。
食べ物屋は勿論、骨董品、古着などのお店を覗くのは楽しい。

未だ入ったことの無い「栃の木や」と言うお蕎麦屋を見つける。
二組待っていたのだが、並んで入る。
初めてなので、お蕎麦の食べ比べを注文する。
四種あるお蕎麦の中から選んだのは、粗挽き蕎麦と十割蕎麦。

まず先に出た来たのが、粗挽き蕎麦。

そして次は、十割蕎麦。

石臼でひいたお蕎麦で美味しい。たれはちょっと甘口。
私としては粗挽き蕎麦の方が好きだ。
お土産は“焼きポン”、大きな焼き栗だ。

何処かのおばさんが、お店の人に値引き交渉していて、かなり負けさせていたのに便乗した買った。
20個もあって、1,000円だ。
お店のお兄ちゃんも、おばさんにはかなわない。^^
11月中旬からだと言っていたのだが。。。
丁度今日は、24日(四の日)で巣鴨のお地蔵さまは縁日だ。
久しぶりに、出かけてみる。
やはり縁日だから、地蔵通りは混んでいる。

人混みをかき分け菊谷に辿り着くと、何と休みだ。><:;
ご主人が、何処かのイベントに行っているから。。。と貼り紙がしてある。トホホ
どうしようかな?と思いながら、地蔵通りをぶらぶら歩く。
道端には、出店が沢山出ている。
食べ物屋は勿論、骨董品、古着などのお店を覗くのは楽しい。

未だ入ったことの無い「栃の木や」と言うお蕎麦屋を見つける。
二組待っていたのだが、並んで入る。
初めてなので、お蕎麦の食べ比べを注文する。
四種あるお蕎麦の中から選んだのは、粗挽き蕎麦と十割蕎麦。

まず先に出た来たのが、粗挽き蕎麦。

そして次は、十割蕎麦。

石臼でひいたお蕎麦で美味しい。たれはちょっと甘口。
私としては粗挽き蕎麦の方が好きだ。
お土産は“焼きポン”、大きな焼き栗だ。

何処かのおばさんが、お店の人に値引き交渉していて、かなり負けさせていたのに便乗した買った。
20個もあって、1,000円だ。
お店のお兄ちゃんも、おばさんにはかなわない。^^
2018.11.23
Japan Fisherman's Festival 2018
昨日から25日まで、日比谷公園で「全国魚市場&魚河岸まつり」が開催されている。
と聞いて、出かける。
昨日は、寒くて(それに平日)そんなに混んでいなかったようだが、今日は祝日でお天気も良いから混んでいる。

この状態ではまだ空いていて、どんどん混んでくる。
何を食べようか?と考えるより、何処が行列が少ないか?を優先させた方が良さそうだ。
先ずは、牡蠣鍋。
牡蠣がプリプリして美味しい。
(食べだしてからの写真ですみません。)

牡蠣鍋を立ち食いしながら、次の鮟肝鍋の行列に並ぶ。@@
牡蠣鍋をすっかり食べ終えた頃、鮟肝鍋を買うことが出来た。
空いた牡蠣鍋の器の上に、鮟肝鍋を重ねる。
(この方法なかなか効率が良い。)

又、鮟肝鍋を食べながら、魚介の串焼き屋に並ぶ。
未だ、鮟肝鍋を食べきらないうちに、魚介の串焼き屋の番がまわってくる。
ホヤの串焼きとつぶ貝の串焼きを1本ずつ買う。
1本ずつだけど、量的にはかなりある。

4品すべて完食。
お腹がいっぱいで、もう食べられない。(未だ未だ、海鮮丼とか鮎の炭火焼きとかカニの甲羅焼きとか。。。あるのに。)
でも、デザートは別腹、ソフトクリームを食べる。

胃袋も疲れたし、足もつかれた。
と聞いて、出かける。
昨日は、寒くて(それに平日)そんなに混んでいなかったようだが、今日は祝日でお天気も良いから混んでいる。

この状態ではまだ空いていて、どんどん混んでくる。
何を食べようか?と考えるより、何処が行列が少ないか?を優先させた方が良さそうだ。
先ずは、牡蠣鍋。
牡蠣がプリプリして美味しい。
(食べだしてからの写真ですみません。)

牡蠣鍋を立ち食いしながら、次の鮟肝鍋の行列に並ぶ。@@
牡蠣鍋をすっかり食べ終えた頃、鮟肝鍋を買うことが出来た。
空いた牡蠣鍋の器の上に、鮟肝鍋を重ねる。
(この方法なかなか効率が良い。)

又、鮟肝鍋を食べながら、魚介の串焼き屋に並ぶ。
未だ、鮟肝鍋を食べきらないうちに、魚介の串焼き屋の番がまわってくる。
ホヤの串焼きとつぶ貝の串焼きを1本ずつ買う。
1本ずつだけど、量的にはかなりある。

4品すべて完食。
お腹がいっぱいで、もう食べられない。(未だ未だ、海鮮丼とか鮎の炭火焼きとかカニの甲羅焼きとか。。。あるのに。)
でも、デザートは別腹、ソフトクリームを食べる。

胃袋も疲れたし、足もつかれた。
2018.11.22
口も胃袋も忙しい
2018.11.21
昼食?夕食?
郵便局にはがきを買いに行く。
(喪中連絡を準備していたのだが、ハガキが足りなくなってしまった。)
「あの~、普通ハガキで、切手の部分が水色でカトレアになっているものをお願いしたいんですが。。。」
「はい。」
奥の方から、ゴソゴソと持って来る。
「これですかね?」
「あ、これはバラですね。これじゃなくて、単色の水色で喪中連絡に使ったりする。。。」
「どれだろう?」
また奥から何種か持って来る。
「この中にありますか?」
「あ、これです。」
「これ、カトレアではなく、胡蝶蘭です。」
「あらら、すみません。」
あ~、呆けてしまった。><:;
家に帰って、足りなかった分を印刷する。
お昼を大分回った。
今日は外食をしないで、自分で作る。(冷蔵庫に、期限切れ間近品もあることだし。)
メインは、イカスミ焼きそば。
(「日本一の夕陽 西伊豆町のご当地グルメ」海賊焼きだ。)

そして、さつま芋のレモン煮。
(ちょっと目を離したすきに、焦げてしまった。)

かなり前に買ったカボチャ。
(汁を多くし過ぎてちゃぷちゃぷだ。)

相当疲れてきた小松菜と揚げの煮物。

満足に出来上がったものはないのだが、ダラダラと作っていたら、遅いお昼か、早い夕食か分からなくなる。@@
おかずは、今食べる分だけ小鉢に入れた。
お鍋には、どっさり残っている。@@
デザートは八海山の甘酒。
牛乳で割る。(1:1)

多分食べすぎ? でも昼食と夕食の2食分だから食べすぎじゃないよね。
(喪中連絡を準備していたのだが、ハガキが足りなくなってしまった。)
「あの~、普通ハガキで、切手の部分が水色でカトレアになっているものをお願いしたいんですが。。。」
「はい。」
奥の方から、ゴソゴソと持って来る。
「これですかね?」
「あ、これはバラですね。これじゃなくて、単色の水色で喪中連絡に使ったりする。。。」
「どれだろう?」
また奥から何種か持って来る。
「この中にありますか?」
「あ、これです。」
「これ、カトレアではなく、胡蝶蘭です。」
「あらら、すみません。」
あ~、呆けてしまった。><:;
家に帰って、足りなかった分を印刷する。
お昼を大分回った。
今日は外食をしないで、自分で作る。(冷蔵庫に、期限切れ間近品もあることだし。)
メインは、イカスミ焼きそば。
(「日本一の夕陽 西伊豆町のご当地グルメ」海賊焼きだ。)

そして、さつま芋のレモン煮。
(ちょっと目を離したすきに、焦げてしまった。)

かなり前に買ったカボチャ。
(汁を多くし過ぎてちゃぷちゃぷだ。)

相当疲れてきた小松菜と揚げの煮物。

満足に出来上がったものはないのだが、ダラダラと作っていたら、遅いお昼か、早い夕食か分からなくなる。@@
おかずは、今食べる分だけ小鉢に入れた。
お鍋には、どっさり残っている。@@
デザートは八海山の甘酒。
牛乳で割る。(1:1)

多分食べすぎ? でも昼食と夕食の2食分だから食べすぎじゃないよね。