2020.11.28
コロナ慣れ?
ここのところ、東京のコロナ感染者が500人を超えている。
だんだん、慣れっこになってきているふしもあるようだ。
昨日、とあるうどん屋へ行って、牛とろ玉うどんを食べる。

うどんは美味しいのだが、床が恐ろしく汚れている。
あちこちのテ-ブルの下に、ティシュが落ち、割りばしが転がっている。
(これじゃ、テーブルも拭いていないだろうし、コロナ対策は出来ていないだろう。)
帰りしなに、(ちょっと偉そうな)店の人に「床が汚いです。」と言う。
何と、返ってきた言葉が、「掃除しているのですがね。。。」だと。@@
今日は、とある中華屋へ行って、海老ワンタン麺を食べる。(食品ロスを防ぐため、麺を減らしてもらった。)

私が食べだした頃、隣りのテーブルのおばさん二人は食べ終えていて、大きな声でしゃべりまくっている。マスクもしないで。
コロナ菌が飛んでくる~~~と気が気ではない。
で、店員に「隣りのテーブルの方、食事が済んでいるから、お話するのだったらマスクをするよう言ってください。」という。
すると店員は、ちらっと笑い顔になったと思ったら、無視して行ってしまった。
私は、怒りと危険を感じたので、隣りのテーブルの人に「マスクお持ちでなかったら、差し上げますよ。」と(予備のマスクを差し出す。)
「持ってます。」
「あ、お持ちでしたら、お食事お済のようなので、マスクをされて話されては?」と言う。
隣りのテーブルの人は、頭にきたようで、こそこそと話した後お店を出て行った。
会計の時に、この件をレジの人に話す。
「お店の方が言いにくかったら、テーブルの上にでも、`お食事がお済の方は、マスクをしてごゆっくりお話しください’などのコメントを載せておいたら、如何ですかね?」
「店長と相談します。」だって。
夕食は、山かけでちょっと一杯、ノンアルコール。

空を見れば、月も白けている。

だんだん、慣れっこになってきているふしもあるようだ。
昨日、とあるうどん屋へ行って、牛とろ玉うどんを食べる。

うどんは美味しいのだが、床が恐ろしく汚れている。
あちこちのテ-ブルの下に、ティシュが落ち、割りばしが転がっている。
(これじゃ、テーブルも拭いていないだろうし、コロナ対策は出来ていないだろう。)
帰りしなに、(ちょっと偉そうな)店の人に「床が汚いです。」と言う。
何と、返ってきた言葉が、「掃除しているのですがね。。。」だと。@@
今日は、とある中華屋へ行って、海老ワンタン麺を食べる。(食品ロスを防ぐため、麺を減らしてもらった。)

私が食べだした頃、隣りのテーブルのおばさん二人は食べ終えていて、大きな声でしゃべりまくっている。マスクもしないで。
コロナ菌が飛んでくる~~~と気が気ではない。
で、店員に「隣りのテーブルの方、食事が済んでいるから、お話するのだったらマスクをするよう言ってください。」という。
すると店員は、ちらっと笑い顔になったと思ったら、無視して行ってしまった。
私は、怒りと危険を感じたので、隣りのテーブルの人に「マスクお持ちでなかったら、差し上げますよ。」と(予備のマスクを差し出す。)
「持ってます。」
「あ、お持ちでしたら、お食事お済のようなので、マスクをされて話されては?」と言う。
隣りのテーブルの人は、頭にきたようで、こそこそと話した後お店を出て行った。
会計の時に、この件をレジの人に話す。
「お店の方が言いにくかったら、テーブルの上にでも、`お食事がお済の方は、マスクをしてごゆっくりお話しください’などのコメントを載せておいたら、如何ですかね?」
「店長と相談します。」だって。
夕食は、山かけでちょっと一杯、ノンアルコール。

空を見れば、月も白けている。

2020.11.24
築地が瀕死だ。。。
夜になって、気分が悪い。 (エアコンを入れているのに、寒気がする。)
そろそろコロナ菌と仲良くなっちゃったかな?
しかし、体温を測ると35℃しかない。(゚д゚)!
平熱は36.4℃なのに。。。
(先日も、低くてエラーが出て、測れないことがたことがあった。)
ま、低いなら一安心だ。@@
お風呂に浸かって、寝る。
朝はすっきり目覚める。
モーニングは、相変わらずスタバーへ。
外は寒いから、外の席はガラガラだ。(1席だけ、女の2人組が座っているだけ。)
指定席^^は当然空いている。
アップルパイとホッとコーヒーの朝食。

このアップルパイ、キャラメルソースがかかっている。
若い店員さんが、キャラメルソースをかけると美味しいといってくれたから、お願いした。
なるほど、一層甘くなって美味しい。^^
昼時、久~しぶりに築地の場外市場へ行ってみる。
ま~、可哀想なぐらい人がいない。 (あまりの空き具合で、写真を撮る気にもなれない。)
築地本願寺の月末ランチタイムコンサートは、お休みしているそうだ。
代わりに、月末ナイトコンサートをやっていると、守衛さんが教えてくれた。
(800人ほどの入れる本堂で、200人限定だそうだ。勿論コロナの影響だ。)
夜じゃ来れないな。。。
何も協力できないので、お寿司でもつまんで行こうかな?と思ったら、よく行った立ち食いのお寿司屋さんが、(土日祝だけの営業で)平日の営業をしなくなっていた。(´;ω;`)ウゥゥ
ま、客がこないから、いたし方ないのだ。
で、違うお店(すし大)に入る。
ここは未だ、平常営業をしていた。
お決まりを食べ、(私の好きな)青柳を〷個食べて帰る。

築地が瀕死だ。
歳の背はどうなるのかな?
そろそろコロナ菌と仲良くなっちゃったかな?
しかし、体温を測ると35℃しかない。(゚д゚)!
平熱は36.4℃なのに。。。
(先日も、低くてエラーが出て、測れないことがたことがあった。)
ま、低いなら一安心だ。@@
お風呂に浸かって、寝る。
朝はすっきり目覚める。
モーニングは、相変わらずスタバーへ。
外は寒いから、外の席はガラガラだ。(1席だけ、女の2人組が座っているだけ。)
指定席^^は当然空いている。
アップルパイとホッとコーヒーの朝食。

このアップルパイ、キャラメルソースがかかっている。
若い店員さんが、キャラメルソースをかけると美味しいといってくれたから、お願いした。
なるほど、一層甘くなって美味しい。^^
昼時、久~しぶりに築地の場外市場へ行ってみる。
ま~、可哀想なぐらい人がいない。 (あまりの空き具合で、写真を撮る気にもなれない。)
築地本願寺の月末ランチタイムコンサートは、お休みしているそうだ。
代わりに、月末ナイトコンサートをやっていると、守衛さんが教えてくれた。
(800人ほどの入れる本堂で、200人限定だそうだ。勿論コロナの影響だ。)
夜じゃ来れないな。。。
何も協力できないので、お寿司でもつまんで行こうかな?と思ったら、よく行った立ち食いのお寿司屋さんが、(土日祝だけの営業で)平日の営業をしなくなっていた。(´;ω;`)ウゥゥ
ま、客がこないから、いたし方ないのだ。
で、違うお店(すし大)に入る。
ここは未だ、平常営業をしていた。
お決まりを食べ、(私の好きな)青柳を〷個食べて帰る。

築地が瀕死だ。
歳の背はどうなるのかな?
2020.11.21
年寄り3人コロナ感染??
今日も暖かだ。
ゆっくりと起き、モーニングは海苔トーストを作る。
(作るという程のものではない。食パンに、海苔とチーズを載せ、トースターで焼き、ケチャップをかけただけのものだ。)

食べ終えると、9時になっている。
2時間ほどすると、お弁当がやって来る。(いや、友達がお弁当を持ってやって来る。)
今日のお弁当は、尾島のロースカツ重。

そして自家製フルーツサラダ。

ん~ん。 朝食を食べてからまだ2時間。
おまけに、このカツ重どっしりと重い。
食べきれなくて残す。 (残した分は、夕食になる。^^)
東京では、今日もコロナ感染数が更新。
恐れもせず、3人マージャンをして、3時のおやつも食べ、5時のおやつも食べ、(マスクをして)お喋りもする。
メンバーの誰かがコロナ患者になったら、『年寄り3人が家庭マージャンでコロナ感染』と評判になるだろ。@@
ゆっくりと起き、モーニングは海苔トーストを作る。
(作るという程のものではない。食パンに、海苔とチーズを載せ、トースターで焼き、ケチャップをかけただけのものだ。)

食べ終えると、9時になっている。
2時間ほどすると、お弁当がやって来る。(いや、友達がお弁当を持ってやって来る。)
今日のお弁当は、尾島のロースカツ重。

そして自家製フルーツサラダ。

ん~ん。 朝食を食べてからまだ2時間。
おまけに、このカツ重どっしりと重い。
食べきれなくて残す。 (残した分は、夕食になる。^^)
東京では、今日もコロナ感染数が更新。
恐れもせず、3人マージャンをして、3時のおやつも食べ、5時のおやつも食べ、(マスクをして)お喋りもする。
メンバーの誰かがコロナ患者になったら、『年寄り3人が家庭マージャンでコロナ感染』と評判になるだろ。@@
2020.11.20
本を買いに
読んでいた本が読み終えた。(「光秀の選択」)
で、次の本を読もうと、まとめて買っておいた本を探す。
ない!
置いたであろう処以外も、あっちゃこっちゃ探す。
ない!
なんで? 物忘れ? ボケ?
上下巻が1冊になった、ちょっとぶ厚い本なんだけど。( ノД`)シクシク…
取りあえず、(違う本を買おうと)本屋へ出かける。
本屋へ行く前に腹ごしらえ。@@
(卵が頭に良いかどうかは分からないが)親子丼を食べる。
ご飯は減らしてもらった。

板前さんが変わったのか?何かがちょっと変わったような気がする。
頭はボケたけど、舌はボケてないかな?@@
お店を出ると、風が凄い。
親子2人乗りの自転車が倒れた。
空を見上げると、ポンポンとした雲が広がり穏やかな感じがするのに。

家に帰って気が付く。
本を買いに出かけたのに。。。@@
で、次の本を読もうと、まとめて買っておいた本を探す。
ない!
置いたであろう処以外も、あっちゃこっちゃ探す。
ない!
なんで? 物忘れ? ボケ?
上下巻が1冊になった、ちょっとぶ厚い本なんだけど。( ノД`)シクシク…
取りあえず、(違う本を買おうと)本屋へ出かける。
本屋へ行く前に腹ごしらえ。@@
(卵が頭に良いかどうかは分からないが)親子丼を食べる。
ご飯は減らしてもらった。

板前さんが変わったのか?何かがちょっと変わったような気がする。
頭はボケたけど、舌はボケてないかな?@@
お店を出ると、風が凄い。
親子2人乗りの自転車が倒れた。
空を見上げると、ポンポンとした雲が広がり穏やかな感じがするのに。

家に帰って気が付く。
本を買いに出かけたのに。。。@@
2020.11.19
1日3食
今日は、朝食を家で作る。(コロナが気になりだしたから。)
作ったといっても、横着者が作る簡単な「オム巻きライス」。

玉子焼きを焼くフライパンに卵を敷き、その上にご飯を載せ、卵をたして伸ばしながら、くるくる巻いたものだ。
こんな形のオムライスがあってもいいんじゃない?^^
コロナを恐れて、散歩をしないと、今度は歩けなくなってしまうし。。。
やはり、散歩に出よう。
天候のせいか、お昼は(冷たい)「冷麺」が食べたくなって、妻家房へ行く。
メニューを見ると、「ビビン冷麺」と「ムル冷麺」があったので、ムル冷麺を注文する。
先ずはパンチャン(おかず)。

食べ放題なので、こんなに沢山!@@
キムチ、カクテキ、チャプチェ、トッポギ、チヂミ、海老とニンニクの芽いため。
(これだけでお腹がいっぱいになりそうだ。^^)

追っかけ、冷麺が運ばれてくる。キムチを放り込んで、お酢をかけ、ツルツルと食べる。
食べたいものを、食べたいと思った時の食べられるなんて、何と幸せなこと.だ。
かなりの量だったが、完食!
家に帰って来ると、寝てしまう。 (腹の皮突っ張れば、目の皮たるむということだ。)
夕方になると、ちゃんと目が覚める。
夕飯を食べなくちゃ。@@ (昼間食べすぎるぐらい食べているのに。。。)
ま、軽くしておこう。

ホットサンド器で作った、レーズン入りのホットケーキ。
これはこれで美味しい。^^
作ったといっても、横着者が作る簡単な「オム巻きライス」。

玉子焼きを焼くフライパンに卵を敷き、その上にご飯を載せ、卵をたして伸ばしながら、くるくる巻いたものだ。
こんな形のオムライスがあってもいいんじゃない?^^
コロナを恐れて、散歩をしないと、今度は歩けなくなってしまうし。。。
やはり、散歩に出よう。
天候のせいか、お昼は(冷たい)「冷麺」が食べたくなって、妻家房へ行く。
メニューを見ると、「ビビン冷麺」と「ムル冷麺」があったので、ムル冷麺を注文する。
先ずはパンチャン(おかず)。

食べ放題なので、こんなに沢山!@@
キムチ、カクテキ、チャプチェ、トッポギ、チヂミ、海老とニンニクの芽いため。
(これだけでお腹がいっぱいになりそうだ。^^)

追っかけ、冷麺が運ばれてくる。キムチを放り込んで、お酢をかけ、ツルツルと食べる。
食べたいものを、食べたいと思った時の食べられるなんて、何と幸せなこと.だ。
かなりの量だったが、完食!
家に帰って来ると、寝てしまう。 (腹の皮突っ張れば、目の皮たるむということだ。)
夕方になると、ちゃんと目が覚める。
夕飯を食べなくちゃ。@@ (昼間食べすぎるぐらい食べているのに。。。)
ま、軽くしておこう。

ホットサンド器で作った、レーズン入りのホットケーキ。
これはこれで美味しい。^^
2020.11.16
亥の子餅
和菓子12ヶ月。
1月花びら餅(ゴボウと白味噌あんを、ピンクの求肥で包んだお菓子。)
2月鶯餅(あんこを求肥の皮で包み、青大豆のきな粉をかけたお菓子。)
3月引き千切り(よもぎ餅の中央のくぼませた部分にあんを置く。引きちぎったような取っ手らしき形がある。)
4月花見団子(ピンク・白・緑の3色のお団子を一本の串に刺したお菓子。)
5月柏餅、粽(柏餅は、上新粉などのお餅の中に餡やみそなどをいれ、柏の葉で包んだもの。
粽は、上新粉などのお餅を笹の葉に包んで、五色の糸で結んである。)
6月水無月(白玉粉などのお餅?の上に、小豆などを載せたものを三角(氷の意)の形に切ったお菓子
7月岩盛る水(葛で出来たお菓子。。)
8月竹流し(竹筒入り水羊羹。)
9月月見団子(丸い里芋の形をしたお団子。)
10月栗きんとん(栗をきんとん状にしたものや、茶巾で絞ったものも。)
11月亥の子餅(★)
12月木枯らし(練り切りの葉でこし餡をくるんである和菓子。)
毎月ちゃんと食べるべき(?^^)お菓子たちだ。
で、今月は★亥の子餅。
『楕円形の(白玉粉)餅』に餡を詰めた、三本の焼き印をいれたお菓子。
つまり、“うり坊”の形を表しているそうだが、最近は丸い形が多いようだ。
私が買ったのも丸型。

亥の子餅は、、『亥の月・亥の日・亥の刻』に食べるのが昔ながらの風習だそうだ。
しかし5個入りだったので、今日2個、明日3個食べることにする。
1月花びら餅(ゴボウと白味噌あんを、ピンクの求肥で包んだお菓子。)
2月鶯餅(あんこを求肥の皮で包み、青大豆のきな粉をかけたお菓子。)
3月引き千切り(よもぎ餅の中央のくぼませた部分にあんを置く。引きちぎったような取っ手らしき形がある。)
4月花見団子(ピンク・白・緑の3色のお団子を一本の串に刺したお菓子。)
5月柏餅、粽(柏餅は、上新粉などのお餅の中に餡やみそなどをいれ、柏の葉で包んだもの。
粽は、上新粉などのお餅を笹の葉に包んで、五色の糸で結んである。)
6月水無月(白玉粉などのお餅?の上に、小豆などを載せたものを三角(氷の意)の形に切ったお菓子
7月岩盛る水(葛で出来たお菓子。。)
8月竹流し(竹筒入り水羊羹。)
9月月見団子(丸い里芋の形をしたお団子。)
10月栗きんとん(栗をきんとん状にしたものや、茶巾で絞ったものも。)
11月亥の子餅(★)
12月木枯らし(練り切りの葉でこし餡をくるんである和菓子。)
毎月ちゃんと食べるべき(?^^)お菓子たちだ。
で、今月は★亥の子餅。
『楕円形の(白玉粉)餅』に餡を詰めた、三本の焼き印をいれたお菓子。
つまり、“うり坊”の形を表しているそうだが、最近は丸い形が多いようだ。
私が買ったのも丸型。

亥の子餅は、、『亥の月・亥の日・亥の刻』に食べるのが昔ながらの風習だそうだ。
しかし5個入りだったので、今日2個、明日3個食べることにする。
2020.11.15
秋色
2020.11.14
美味しい鴨せいろなのに
私の行動に反して、エアコンは24時間働いている。(申し訳ない。)
しかし、ちょっと外に出ようものなら寒い。
(暖かい部屋から外に出ると、心臓がドキドキ。気を付けよう。)
朝の体温も(平熱に比べ)低い。(ま、熱があるよりは良いのだろうけれども。。。)
もしかしたら、歳をとると平熱も下がるのだろうか?
今日のランチは、久しぶりにお蕎麦屋さんへ行く。
ここのところご無沙汰だった、鴨せいろを食べる。

美味しい~!
ランチ時なのだけれど、前の客も、横の客もお酒だのビールだの飲んでいる。
私も飲みたいのに。。。(´;ω;`)ウゥゥ
可哀想だから、お汁粉を注文する。@@^^
そばがき汁粉だ。

お汁粉の中に、ふわっとしたそばがき。 これ又美味しい。
気分よく食べていると、隣りの席が空いて、入れ代わりに、おばさんが二人座る。
お蕎麦を注文して、待つ間。。。
「Ⅹ;%#$*ペチャペチャ、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。」
「そうそう、”#$%&’*+クチャクチャクチャ、ワハハハハ。。。」
食べてない時はマスクをして、そんな大きな声でしゃべらないで!
と、嫌な気分になり、サッサと店を出る。
しかし、ちょっと外に出ようものなら寒い。
(暖かい部屋から外に出ると、心臓がドキドキ。気を付けよう。)
朝の体温も(平熱に比べ)低い。(ま、熱があるよりは良いのだろうけれども。。。)
もしかしたら、歳をとると平熱も下がるのだろうか?
今日のランチは、久しぶりにお蕎麦屋さんへ行く。
ここのところご無沙汰だった、鴨せいろを食べる。

美味しい~!
ランチ時なのだけれど、前の客も、横の客もお酒だのビールだの飲んでいる。
私も飲みたいのに。。。(´;ω;`)ウゥゥ
可哀想だから、お汁粉を注文する。@@^^
そばがき汁粉だ。

お汁粉の中に、ふわっとしたそばがき。 これ又美味しい。
気分よく食べていると、隣りの席が空いて、入れ代わりに、おばさんが二人座る。
お蕎麦を注文して、待つ間。。。
「Ⅹ;%#$*ペチャペチャ、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。」
「そうそう、”#$%&’*+クチャクチャクチャ、ワハハハハ。。。」
食べてない時はマスクをして、そんな大きな声でしゃべらないで!
と、嫌な気分になり、サッサと店を出る。
2020.11.12
ランチはキジ焼き丼
もう1か月もたっただろうか?
75問あった数独のテキストが終わった。

ホッとしてところに、友人が3冊の数独のテキストをくれた。(1冊105問、3冊で315問だ。@@(;´・ω・))
今度はいつ終わることだろう?

ま、ボケ防止のため、頑張りま~す。
今日の散歩は、親子丼を食べるため、歩く。
お店に入ると、隣りの人が“きじ焼き丼”を美味しそうに食べていたので、私も急遽“きじ焼き丼”を食べることにする。
(優柔不断。)

“きじ焼き丼”と言っても雉の肉ではない。鶏肉に下味をつけて焼いたものだ。
(室町時代から江戸時代頃に、「キジの肉」を焼いた「雉焼き」にあやかってつけられた料理名だそうだ。)
トッピングは、お店によっていろいろあるだろうが、ここのお店は胡瓜のお漬物が載っていて美味しい。
ブラブラと帰り道、面白いドライフラワーを見つけたので買う。

トウモロコシと、ユーカリだ。
歳をとったせいか、自分に似合った枯れた花に、共感を覚える。@@^^
75問あった数独のテキストが終わった。

ホッとしてところに、友人が3冊の数独のテキストをくれた。(1冊105問、3冊で315問だ。@@(;´・ω・))
今度はいつ終わることだろう?

ま、ボケ防止のため、頑張りま~す。
今日の散歩は、親子丼を食べるため、歩く。
お店に入ると、隣りの人が“きじ焼き丼”を美味しそうに食べていたので、私も急遽“きじ焼き丼”を食べることにする。
(優柔不断。)

“きじ焼き丼”と言っても雉の肉ではない。鶏肉に下味をつけて焼いたものだ。
(室町時代から江戸時代頃に、「キジの肉」を焼いた「雉焼き」にあやかってつけられた料理名だそうだ。)
トッピングは、お店によっていろいろあるだろうが、ここのお店は胡瓜のお漬物が載っていて美味しい。
ブラブラと帰り道、面白いドライフラワーを見つけたので買う。

トウモロコシと、ユーカリだ。
歳をとったせいか、自分に似合った枯れた花に、共感を覚える。@@^^
2020.11.10
海鮮弁当ともろこし
朝食は、ビスケット2枚と水だけ。
お腹が空いたので、散歩に出る。
再び、デパートでやっている東北地方の食品展を覗く。
イートインは拉麺だけなので、お弁当をを買って屋上で食べようと海鮮弁当を買う。
と、お弁当やさんの向かいに、秋田のもろこし庵というもろこしのお店が出ている。
「“もろこし“と、“むぎこがし”とはどう違うのですか?」 (むぎこがしは知っていたが、もろこしは知らなかった。)
「むぎこがしは麦が材料で、もろこしはあづきが材料なのですよ。」
「どうぞ召しあがってください。」 と、いくつもいくつも試食を食べさせてくれる。
お腹が空いているせいもあって、出されるものを全部食べる。 美味しい!
「じゃ、これとこれとこれも下さい。」
「はい、ありがとうございます。」と、おまけも沢山もらう。@@^^
試食でお腹がいっぱいになってしまった。@@
お弁当は、持ち帰って食べることにする。 (結局今日の昼食は、“もろこし”だ。)
持ち帰ってお弁当は夕食となる。 青森陸奥湾の焼きほたて弁当。

ホタテ、いくら、カニ、うに、とても美味しかったので、ご飯も残さず全部食べてしまった。^^
もろこしも、デザートに。

上の丸2個と長方形の2個は、生モロコシ。
この生モロコシは、柔らかい。冷やして食べると美味しさが倍増する。
お腹が空いたので、散歩に出る。
再び、デパートでやっている東北地方の食品展を覗く。
イートインは拉麺だけなので、お弁当をを買って屋上で食べようと海鮮弁当を買う。
と、お弁当やさんの向かいに、秋田のもろこし庵というもろこしのお店が出ている。
「“もろこし“と、“むぎこがし”とはどう違うのですか?」 (むぎこがしは知っていたが、もろこしは知らなかった。)
「むぎこがしは麦が材料で、もろこしはあづきが材料なのですよ。」
「どうぞ召しあがってください。」 と、いくつもいくつも試食を食べさせてくれる。
お腹が空いているせいもあって、出されるものを全部食べる。 美味しい!
「じゃ、これとこれとこれも下さい。」
「はい、ありがとうございます。」と、おまけも沢山もらう。@@^^
試食でお腹がいっぱいになってしまった。@@
お弁当は、持ち帰って食べることにする。 (結局今日の昼食は、“もろこし”だ。)
持ち帰ってお弁当は夕食となる。 青森陸奥湾の焼きほたて弁当。

ホタテ、いくら、カニ、うに、とても美味しかったので、ご飯も残さず全部食べてしまった。^^
もろこしも、デザートに。

上の丸2個と長方形の2個は、生モロコシ。
この生モロコシは、柔らかい。冷やして食べると美味しさが倍増する。