2019.01.24
巣鴨延命地蔵尊
今日も風が吹いて寒いというのに。。。
巣鴨のおじさんへ出かける。
いつもとは違う道を歩いていたら、ちょっとわき道を入ったところに「延命地蔵尊」を見つける。

入口に書かれた由緒を見ると、「当延命地蔵尊は、今から約170年前(文政年間)に建立され、当初に移築されたのは今から約80年前のことであります。 当時は江戸五街道の一つ中山道を通行する旅人が此処で必ず一休みされた。 永い旅路につかれ当地で死亡した人馬の霊を供養すべく建立されました。 8月24日を命日とし全人類の平和と幸福を願い供養しております。」と書かれている。
今、病んでいる人の延命を願うのかと思ったが、そうではないのだ。
中に入ってみる。

きれいに掃除され、お花もちゃんと活けてあって、お塔婆も上がっている。
地元の住民たちが奉賛会を立ち上げ、今は地域の民間信仰を示すものとしての重要性が認められ、豊島区登録有形民俗文化財となっていると言うことだ。
高岩寺(お地蔵さん)通りへ出ると、縁日だと言うのに人が少ない。
今日は風も吹いて、寒いからだ。
お参りをすべく本堂へ向かうと、ここは人がいっぱいだ。
隙間から見ると、お坊さんたちがお経を読みながら堂々巡りをしている。
(何の日なのだろうか?)

あ、お昼を食べるのを忘れていた。
もう3時近い。
未だ、お蕎麦屋さんが開いていたので入る。(3時までのようだ。良かった。)
注文したのは、粗挽き蕎麦と十割蕎麦の食べ比べ。
先ずは、北海道十勝産の粗挽き蕎麦。

そして、北海道摩周湖産の十割蕎麦。

どちらも美味しいが、わたしはやはりこのお店の石臼粗挽き蕎麦が好きだ。
お蕎麦屋を出ると、縁日で出ていた屋台などは、もう閉め始めている。
寒くて、お客も少ないのだろう。
懐かしい食べ物を少し買って帰る。
(昭和の味)魚肉ソーセージ、(火鉢で炙った)かきもち、(昔菓子)みそぱん。

巣鴨のおじさんへ出かける。
いつもとは違う道を歩いていたら、ちょっとわき道を入ったところに「延命地蔵尊」を見つける。

入口に書かれた由緒を見ると、「当延命地蔵尊は、今から約170年前(文政年間)に建立され、当初に移築されたのは今から約80年前のことであります。 当時は江戸五街道の一つ中山道を通行する旅人が此処で必ず一休みされた。 永い旅路につかれ当地で死亡した人馬の霊を供養すべく建立されました。 8月24日を命日とし全人類の平和と幸福を願い供養しております。」と書かれている。
今、病んでいる人の延命を願うのかと思ったが、そうではないのだ。
中に入ってみる。

きれいに掃除され、お花もちゃんと活けてあって、お塔婆も上がっている。
地元の住民たちが奉賛会を立ち上げ、今は地域の民間信仰を示すものとしての重要性が認められ、豊島区登録有形民俗文化財となっていると言うことだ。
高岩寺(お地蔵さん)通りへ出ると、縁日だと言うのに人が少ない。
今日は風も吹いて、寒いからだ。
お参りをすべく本堂へ向かうと、ここは人がいっぱいだ。
隙間から見ると、お坊さんたちがお経を読みながら堂々巡りをしている。
(何の日なのだろうか?)

あ、お昼を食べるのを忘れていた。
もう3時近い。
未だ、お蕎麦屋さんが開いていたので入る。(3時までのようだ。良かった。)
注文したのは、粗挽き蕎麦と十割蕎麦の食べ比べ。
先ずは、北海道十勝産の粗挽き蕎麦。

そして、北海道摩周湖産の十割蕎麦。

どちらも美味しいが、わたしはやはりこのお店の石臼粗挽き蕎麦が好きだ。
お蕎麦屋を出ると、縁日で出ていた屋台などは、もう閉め始めている。
寒くて、お客も少ないのだろう。
懐かしい食べ物を少し買って帰る。
(昭和の味)魚肉ソーセージ、(火鉢で炙った)かきもち、(昔菓子)みそぱん。


こんばんは
懐かしいものばかりですね。
今日の夕刊に福井県のかきもちの写真が載っていました。
「かきもち懐かしいなぁ、食べたいなぁ」と思っていました。
私も買ってこよう!
火鉢はないけどオーブントースターで焼いて食べよう!
今日の夕刊に福井県のかきもちの写真が載っていました。
「かきもち懐かしいなぁ、食べたいなぁ」と思っていました。
私も買ってこよう!
火鉢はないけどオーブントースターで焼いて食べよう!
お蕎麦
お好きですねー!
コチラで蕎麦の写真、何枚見たことでしょう。
ツルリと食べられて香りも味も、、日本人で良かったと感じさせる蕎麦です。
記憶たどってみると??
長野、乗鞍高原で自家栽培の蕎麦をうつお店、
強い香りと、喉をスッと通る硬さ、そばがきも美味しかったのです。
ハハ、、今日は ” お蕎麦 ” 食べてみたくなりました。
コチラで蕎麦の写真、何枚見たことでしょう。
ツルリと食べられて香りも味も、、日本人で良かったと感じさせる蕎麦です。
記憶たどってみると??
長野、乗鞍高原で自家栽培の蕎麦をうつお店、
強い香りと、喉をスッと通る硬さ、そばがきも美味しかったのです。
ハハ、、今日は ” お蕎麦 ” 食べてみたくなりました。
No title
お地蔵様、いろいろと由来があるのですね。
我が家の近く、とても交通量の多いところにお地蔵さまがあって、きっと交通安全のために最近置かれたのだと思っていたのですが、実は、伊達家のお姫様が疱瘡にかかったときに、病退治のため拝まれたお地蔵さまだ、という言い伝えがあると知りました。伊達家のお姫様はもう何百年も前の人ですが、お地蔵さまはいまだにそこに立っていらっしゃいます。('ω')ノ
我が家の近く、とても交通量の多いところにお地蔵さまがあって、きっと交通安全のために最近置かれたのだと思っていたのですが、実は、伊達家のお姫様が疱瘡にかかったときに、病退治のため拝まれたお地蔵さまだ、という言い伝えがあると知りました。伊達家のお姫様はもう何百年も前の人ですが、お地蔵さまはいまだにそこに立っていらっしゃいます。('ω')ノ
Re: トンちゃん さま
コメントありがとうございます。
流石お年寄りが集まる街です。懐かしいものがいっぱい。
かきもちは、昔、祖母が焼いてくれました。その時代は火鉢で。
でも今は、オーブントースターがありますから、それが良いでしょう。
温故知新ですね。
流石お年寄りが集まる街です。懐かしいものがいっぱい。
かきもちは、昔、祖母が焼いてくれました。その時代は火鉢で。
でも今は、オーブントースターがありますから、それが良いでしょう。
温故知新ですね。
Re: マーニ さま
コメントありがとうございます。
昔は、短くてもふとい人生を、なんて思ってうどんを食べていましたが。。。
歳をとったせいでしょう、お蕎麦が美味しですね。(かと言って、細く長く生きようとは思いませんが。)
ああ、自家栽培のお蕎麦をその場で打って食べれば、それは美味しいでしょう。
贅沢ですよね。
昔は、短くてもふとい人生を、なんて思ってうどんを食べていましたが。。。
歳をとったせいでしょう、お蕎麦が美味しですね。(かと言って、細く長く生きようとは思いませんが。)
ああ、自家栽培のお蕎麦をその場で打って食べれば、それは美味しいでしょう。
贅沢ですよね。
Re: きたあかり さま
コメントありがとうございます。
ホント、お地蔵さまって、いろいろ由来があって、聞いてみると面白いですよね。
病気平癒のため、亡くなって人を家族を悼むため、由緒はいろいろ。
凄い昔からいらっしゃって、いまもそこに立っている。
ず~と歴史を見つつ、人々の安心を祈っていてくださるようです。
ホント、お地蔵さまって、いろいろ由来があって、聞いてみると面白いですよね。
病気平癒のため、亡くなって人を家族を悼むため、由緒はいろいろ。
凄い昔からいらっしゃって、いまもそこに立っている。
ず~と歴史を見つつ、人々の安心を祈っていてくださるようです。