2019.02.20
吊るし飾りを見る
神田淡路町にある(複合施設)ワテラスで、「吊るし雛展」が開かれている。
毎年、淡路町の町内会の人達が作ったものを展示しているとのことだ。
(マンションばかりが増え続けて、「隣りは何をする人ぞ」の世の中、町会の人々が作ったものをこぞって展示するなんて何と素敵なことだ。)
展示されている部屋に入ると、天井いっぱいに、吊るし飾りが飾られている。

下のテーブルの上にも、いろいろと。。。

今回のテーマだろうか?十二支になぞらえた動物たちを布で作った貼り絵(と言うのだろうか)が、可愛らしい。
そして、12か月の吊るし飾りも素敵だ。
一月はお正月。
お目でたく鶴と亀、羽子板や羽根もぶら下っている。下には鏡餅が飾られている。

二月は節分。
鬼や豆の升がぶら下がっていて、下には鳩が飾られている。

三月はお雛様だ。
形の変わったお雛様がぶら下っているし、下にもちゃんと内裏雛が飾られている。

四月と言えばお花見。
桜の花の下に、お弁当が広げられている。

五月は端午の節句。
こいのぼりと風車、そして立派な兜が布で作られている。

六月は梅雨。
紫陽花の花の中に、ちょこんと蛙がいる。

七月は七夕。
笹にぶら下げられた七夕飾りと、スイカが美味しそう。

八月と言えば夏まつり。
昔縁日で遊んだ金魚すくい、朝顔に涼を取ったのは団扇。

九月はお月見。
お月さまにウサギがいて、お月見団子とススキは作るのに大変だったろう。

十月は、食欲の秋。
栗・ぶどう・柿。。。美味しそうなものがいっぱい。

十一月は松葉。
公孫樹にどんぐり、落ち葉の中にはふくろうも。

そして最後の十二月は雪。
綿雪が降っていて。綿入れの着物に頭巾をかぶった女の子の側には白うさぎさん。

見ていると、作品の中にどんどん引き込まれて行く。
心のこもった、作品たちだ。
毎年、淡路町の町内会の人達が作ったものを展示しているとのことだ。
(マンションばかりが増え続けて、「隣りは何をする人ぞ」の世の中、町会の人々が作ったものをこぞって展示するなんて何と素敵なことだ。)
展示されている部屋に入ると、天井いっぱいに、吊るし飾りが飾られている。

下のテーブルの上にも、いろいろと。。。

今回のテーマだろうか?十二支になぞらえた動物たちを布で作った貼り絵(と言うのだろうか)が、可愛らしい。
そして、12か月の吊るし飾りも素敵だ。
一月はお正月。
お目でたく鶴と亀、羽子板や羽根もぶら下っている。下には鏡餅が飾られている。

二月は節分。
鬼や豆の升がぶら下がっていて、下には鳩が飾られている。

三月はお雛様だ。
形の変わったお雛様がぶら下っているし、下にもちゃんと内裏雛が飾られている。

四月と言えばお花見。
桜の花の下に、お弁当が広げられている。

五月は端午の節句。
こいのぼりと風車、そして立派な兜が布で作られている。

六月は梅雨。
紫陽花の花の中に、ちょこんと蛙がいる。

七月は七夕。
笹にぶら下げられた七夕飾りと、スイカが美味しそう。

八月と言えば夏まつり。
昔縁日で遊んだ金魚すくい、朝顔に涼を取ったのは団扇。

九月はお月見。
お月さまにウサギがいて、お月見団子とススキは作るのに大変だったろう。

十月は、食欲の秋。
栗・ぶどう・柿。。。美味しそうなものがいっぱい。

十一月は松葉。
公孫樹にどんぐり、落ち葉の中にはふくろうも。

そして最後の十二月は雪。
綿雪が降っていて。綿入れの着物に頭巾をかぶった女の子の側には白うさぎさん。

見ていると、作品の中にどんどん引き込まれて行く。
心のこもった、作品たちだ。

素敵な吊るし雛を拝見させていただきました。
一つ一つ丁寧なお仕事ですね。
天井からも「圧巻」の一言です。
元気をもらいました。有難うございました。
一つ一つ丁寧なお仕事ですね。
天井からも「圧巻」の一言です。
元気をもらいました。有難うございました。
釣るし雛
手作り感の温かさ! 孫や子供たちの為に作って飾る親の気持ち感じますねー!
我が家はオトコ3兄弟で、全く色気無しの少年時代で縁がありませんでした。
随分大人になったから、伊豆の稲取温泉、銀水荘の女将が作った吊るし雛、ホテルの近くで展示してあると聞いて、拝見させてもらいました。
あどけない子供の雛や豪華絢爛の吊るしなど沢山あって、堪能いたしました。
コチラの吊るし雛達も工夫いっぱい、月毎の発想も面白いです。
賑やかな春の祭りですね。
我が家はオトコ3兄弟で、全く色気無しの少年時代で縁がありませんでした。
随分大人になったから、伊豆の稲取温泉、銀水荘の女将が作った吊るし雛、ホテルの近くで展示してあると聞いて、拝見させてもらいました。
あどけない子供の雛や豪華絢爛の吊るしなど沢山あって、堪能いたしました。
コチラの吊るし雛達も工夫いっぱい、月毎の発想も面白いです。
賑やかな春の祭りですね。
Re: tugumi365 さま
コメントありがとうございます。
努力と愛情が感じられる吊るし飾りですよね。
町内会のおばさん?が、井戸端会議で口を動かしながら、楽しい作品を作りだしている。
大作であることは間違いないのですが、身近に感じられ、なんと素晴らしいことでしょう。
努力と愛情が感じられる吊るし飾りですよね。
町内会のおばさん?が、井戸端会議で口を動かしながら、楽しい作品を作りだしている。
大作であることは間違いないのですが、身近に感じられ、なんと素晴らしいことでしょう。
Re: マーニ さま
コメントありがとうございます。
孫や子供たちの為に、手作業で一生懸命作った親の気持ちが籠っていて、本当に素晴らしいと思いました。
マーニさまは男性3人のご兄弟ですか? 雛まつりはちょっと残念ですね。
ひな祭りって、女の子の特権でしょうか?
そう、温泉場のホテルにはよく飾ってありますから、ご覧になるだけでも心が楽しくなるのではありませんか?
孫や子供たちの為に、手作業で一生懸命作った親の気持ちが籠っていて、本当に素晴らしいと思いました。
マーニさまは男性3人のご兄弟ですか? 雛まつりはちょっと残念ですね。
ひな祭りって、女の子の特権でしょうか?
そう、温泉場のホテルにはよく飾ってありますから、ご覧になるだけでも心が楽しくなるのではありませんか?