2019.04.08
お釈迦様の生まれた日
今日4月8日は、“忠犬ハチ公の日”だとTVで言っている。
そうなのか。。。私が4月8日で思い浮かべるのは、“はなまつりの日”だ。
そうだ、鬼子母神へ出かけてみよう。
都電の鬼子母神駅から、鬼子母神堂への道は、ケヤキ並木だ。
道は石畳で、静かで落ち着いた道だ。(人通りも少ない。)

境内の“川口屋”(創業1781年の駄菓子屋)は、今日は閉まっている。残念。

鬼子母神堂の看板(と言うのかな?)には、鬼の字に角はない。

そして、はな祭り(灌仏会・お釈迦様が生まれた日)なので、お釈迦様の像が置かれている。

(よく見ると)お釈迦様に、甘茶をかけるべく、柄杓が置かれている。
なので、私もお釈迦さまの頭に甘茶をかける。
(お釈迦様は、生まれた時に天と地を指さしていたそうだ。)

御札所の前では、甘茶を茶碗に入れて配ってくれている。

お参りが済むと、私にも神社の方が甘茶を入れてくれたので頂く。
「甘茶って、甘いのですね。」
「甘草からできているのですよ。」
(甘草は漢方薬にも使われる、甘味のある植物だ。)
そして、飲み終わると、「小さなペットボトルがありますので、宜しかったらお持ち帰りになりませんか?お家の方にも。。。」と言ってくれるので、持ち帰ることにする。

2時を過ぎているが、お昼を食べていない。
で、お蕎麦屋に入り、とろろ蕎麦を注文する。
「とろろ蕎麦には、無料でご飯をお付け出来ますが。。。」と言われる。
止めようか?ごはんにとろろをかけたら美味しいかも?と迷う。
(お腹が空いていたこともあって)結局、量を減らしてつけてもらう。

やはり、ご飯は余計だった。
のろのろと歩きだすと、雨が降りだした。
傘は持っているけど、ささないで帰る。
そうなのか。。。私が4月8日で思い浮かべるのは、“はなまつりの日”だ。
そうだ、鬼子母神へ出かけてみよう。
都電の鬼子母神駅から、鬼子母神堂への道は、ケヤキ並木だ。
道は石畳で、静かで落ち着いた道だ。(人通りも少ない。)

境内の“川口屋”(創業1781年の駄菓子屋)は、今日は閉まっている。残念。

鬼子母神堂の看板(と言うのかな?)には、鬼の字に角はない。

そして、はな祭り(灌仏会・お釈迦様が生まれた日)なので、お釈迦様の像が置かれている。

(よく見ると)お釈迦様に、甘茶をかけるべく、柄杓が置かれている。
なので、私もお釈迦さまの頭に甘茶をかける。
(お釈迦様は、生まれた時に天と地を指さしていたそうだ。)

御札所の前では、甘茶を茶碗に入れて配ってくれている。

お参りが済むと、私にも神社の方が甘茶を入れてくれたので頂く。
「甘茶って、甘いのですね。」
「甘草からできているのですよ。」
(甘草は漢方薬にも使われる、甘味のある植物だ。)
そして、飲み終わると、「小さなペットボトルがありますので、宜しかったらお持ち帰りになりませんか?お家の方にも。。。」と言ってくれるので、持ち帰ることにする。

2時を過ぎているが、お昼を食べていない。
で、お蕎麦屋に入り、とろろ蕎麦を注文する。
「とろろ蕎麦には、無料でご飯をお付け出来ますが。。。」と言われる。
止めようか?ごはんにとろろをかけたら美味しいかも?と迷う。
(お腹が空いていたこともあって)結局、量を減らしてつけてもらう。

やはり、ご飯は余計だった。
のろのろと歩きだすと、雨が降りだした。
傘は持っているけど、ささないで帰る。

甘茶
そうでしたか!
甘草(カンゾウ)のお茶だったのですね。
子供の頃、、アマザケだ!という仲間がいて、
どうも違うと、、不思議に思っていたのですが、
はは、、薬湯だったのですね。
イマゴロになって気付くとは、、
アレ以来、お寺参りが少ないせいでしょうね。
バチあたったら、、どうしましょう。
甘草(カンゾウ)のお茶だったのですね。
子供の頃、、アマザケだ!という仲間がいて、
どうも違うと、、不思議に思っていたのですが、
はは、、薬湯だったのですね。
イマゴロになって気付くとは、、
アレ以来、お寺参りが少ないせいでしょうね。
バチあたったら、、どうしましょう。
No title
私にとっても、4月8日はお釈迦様の生まれた日、です☆
なぜか、心おだやかに手を合わせたくなるのです。と、偉そうに言いましたが、
>鬼子母神堂の看板(と言うのかな?)には、鬼の字に角はない。
え~それは知りませんでした。なぜ、角が無いのでしょうか!
なぜか、心おだやかに手を合わせたくなるのです。と、偉そうに言いましたが、
>鬼子母神堂の看板(と言うのかな?)には、鬼の字に角はない。
え~それは知りませんでした。なぜ、角が無いのでしょうか!
Re: マーニ さま
コメントありがとうございます。
私も、番茶に甘味を入れたものかと思っていました。
いや~、聞いてみて良かったです。
(あの世に行く前に、知って良かった。@@)
私も、番茶に甘味を入れたものかと思っていました。
いや~、聞いてみて良かったです。
(あの世に行く前に、知って良かった。@@)
Re: きたあかり さま
コメントありがとうございます。
冷和なる時代が来て、物事の発想も違ってくるのでしょう。( ノД`)シクシク…
鬼の字に角がないのは、
「夜叉の妻が、自分の子供に(500人とか1,000人とかそれ以上とか)人間の子を捕えて食べさせていた為、多くの人間から恐れれていたそうな。
それを見かねた釈迦が、その妻を戒めるため、彼女が最も愛していた末子を隠してしまった。
と、妻は半狂乱となって世界中を探し回ったが発見出来ないで、釈迦に助けを求めたそうな。
で、釈迦は、子を失う親の苦しみを悟らせたそうです。
そうして妻は仏法の守護神となり、『鬼』から『神』に転身出来たそうです。めでたしめでたし。」
と言うことで、鬼ではなくなったから、角をとったとのことです。
冷和なる時代が来て、物事の発想も違ってくるのでしょう。( ノД`)シクシク…
鬼の字に角がないのは、
「夜叉の妻が、自分の子供に(500人とか1,000人とかそれ以上とか)人間の子を捕えて食べさせていた為、多くの人間から恐れれていたそうな。
それを見かねた釈迦が、その妻を戒めるため、彼女が最も愛していた末子を隠してしまった。
と、妻は半狂乱となって世界中を探し回ったが発見出来ないで、釈迦に助けを求めたそうな。
で、釈迦は、子を失う親の苦しみを悟らせたそうです。
そうして妻は仏法の守護神となり、『鬼』から『神』に転身出来たそうです。めでたしめでたし。」
と言うことで、鬼ではなくなったから、角をとったとのことです。