2016.02.22
小石川後楽園~牛天神
今日も梅を見に行こうと、お弁当を作る。
(久しぶりに、このお弁当箱を使う。)

しかし、今日は昨日宇のように暖かくない。
外で食べるには、寒いだろう。。。
考えた末、早お昼として家で食べ手出かけることにする。@@

梅の木が120本あると言う、小石川後楽園に行く。

梅林は、入って左側の奥辺りにまとまってある。

20種類ほどの梅があるとのことだが、このように木に種類の名前が付いている。
(これは、名前と反して、思いのままには撮れなかった。)

‘開運’、今年は良い年になればいいな~。

‘玉英’は、大輪の一重咲きだ。

‘見驚’は、八重の大輪で、淡紅から白に変わる。

‘紅千鳥’は、紅梅の一重で、旗弁が千鳥に似ていると言う。

‘白加賀’は、実梅で、梅干しや梅酒に適すそうだ。

未だ未だ写真は撮ったのだが、ボケちゃっているので載せられない。
(撮影者のボケが、写真に出たかな?)
後楽園の割と近くの、‘牛天神’(北野神社)も、梅が綺麗だと聞いたので行ってみる。

何と、この先は急な階段だ。

ふと左先を見ると、坂道(牛坂)があるので、坂道の方を上ることにする。

坂を上って、先程の階段を上から見るとこうだ。
私にとってはとんでもない階段だ。

牛天神も、学問の神様菅原道真を祀ってある。

おみくじは、この牛の形をしたところに結んである。

そして、源頼朝公が(奥州へ東征の途中、此の地で休まれ)腰掛け休息したという、牛の形をした岩がある。
この岩を撫でると願いが叶うという。

横に回ると、梅がある。

牛天神には、100本の梅の木があるとのことだが、そんなに沢山あるような感じはしない。
もしかして、私がパスしたあの急な階段の両サイドに植わっていたのかも知れない。
これだけの行程の中、3回喫茶店などで休んだのだが、ガックリ疲れた。
リウマチは大丈夫だろうか?
(久しぶりに、このお弁当箱を使う。)

しかし、今日は昨日宇のように暖かくない。
外で食べるには、寒いだろう。。。
考えた末、早お昼として家で食べ手出かけることにする。@@

梅の木が120本あると言う、小石川後楽園に行く。

梅林は、入って左側の奥辺りにまとまってある。

20種類ほどの梅があるとのことだが、このように木に種類の名前が付いている。
(これは、名前と反して、思いのままには撮れなかった。)

‘開運’、今年は良い年になればいいな~。

‘玉英’は、大輪の一重咲きだ。

‘見驚’は、八重の大輪で、淡紅から白に変わる。

‘紅千鳥’は、紅梅の一重で、旗弁が千鳥に似ていると言う。

‘白加賀’は、実梅で、梅干しや梅酒に適すそうだ。

未だ未だ写真は撮ったのだが、ボケちゃっているので載せられない。
(撮影者のボケが、写真に出たかな?)
後楽園の割と近くの、‘牛天神’(北野神社)も、梅が綺麗だと聞いたので行ってみる。

何と、この先は急な階段だ。

ふと左先を見ると、坂道(牛坂)があるので、坂道の方を上ることにする。

坂を上って、先程の階段を上から見るとこうだ。
私にとってはとんでもない階段だ。

牛天神も、学問の神様菅原道真を祀ってある。

おみくじは、この牛の形をしたところに結んである。

そして、源頼朝公が(奥州へ東征の途中、此の地で休まれ)腰掛け休息したという、牛の形をした岩がある。
この岩を撫でると願いが叶うという。

横に回ると、梅がある。

牛天神には、100本の梅の木があるとのことだが、そんなに沢山あるような感じはしない。
もしかして、私がパスしたあの急な階段の両サイドに植わっていたのかも知れない。
これだけの行程の中、3回喫茶店などで休んだのだが、ガックリ疲れた。
リウマチは大丈夫だろうか?

도시락이 너무 이뻐요..ㅎㅎ
Re: 김기숙 さん
맛은 어떨까?
도시락 그릇만 예쁘조.^^
도시락 그릇만 예쁘조.^^