2014.04.29
花見の柏餅
今月12日から毎日(2~3個の)柏餅を食べて、既に46個食べた。
しかし、飽きない。
毎日買いに行くことも、苦にはならない。
母が、このようなものが好きだったからだろう。
今日は、‘白鷺宝’で有名な‘花見’の柏餅を買う。
3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)あるのに、どれも緑の柏の葉を使っているのは珍しい。

柏の葉を開けると、久しいぶりに‘兜型’と分かる形だ。
しかし、平たくしたお餅を二つに畳んであんを入れたものではなく、お饅頭型にしたものを、その後、兜型に形を整えたようだ。

お店の人は「手作りです。」と言った。
(手作りじゃないと‘兜型’は出来ないと言うことなのだろうか)
そして更に、「今日中にお召し上がりください。」とも言った。
「はい、頑張って今日中に食べます。」と答えると、お店の人は笑っていた。
(一人で3個食べるのが、分かっていたようだ。)
しかし、飽きない。
毎日買いに行くことも、苦にはならない。
母が、このようなものが好きだったからだろう。
今日は、‘白鷺宝’で有名な‘花見’の柏餅を買う。
3種類(こしあん、粒あん、味噌あん)あるのに、どれも緑の柏の葉を使っているのは珍しい。

柏の葉を開けると、久しいぶりに‘兜型’と分かる形だ。
しかし、平たくしたお餅を二つに畳んであんを入れたものではなく、お饅頭型にしたものを、その後、兜型に形を整えたようだ。

お店の人は「手作りです。」と言った。
(手作りじゃないと‘兜型’は出来ないと言うことなのだろうか)
そして更に、「今日中にお召し上がりください。」とも言った。
「はい、頑張って今日中に食べます。」と答えると、お店の人は笑っていた。
(一人で3個食べるのが、分かっていたようだ。)
